自動運転委員会
自動運転を取り巻く社会制度
Social system surrounding automated driving
2019年7月18日(木)14:30~17:30
イベント館 A
近年,自動運転技術は急速に発展し,実用化に向けた開発が盛んに行われ,世界的に公道での実験も推進されている.自動運転技術を実用化する上では,自動運転技術そのものも重要ではあるが,ドライバである人間に代わって機械システムが運転を行うことから,自動運転中に事故が起こった場合の責任の所在や賠償問題,また,保険制度や社会受容性など,自動運転を取り巻く社会的課題についても解決する必要がある.
本フォーラムでは,これまで自動運転委員会において話題提供を行った実績のある講師陣により,自動運転車両が交通事故に遭遇した際の刑事・民事の法律問題,保険制度や,そのような課題を抱える上での普及シナリオ,社会受容性について広く議論することを狙いとする.
開始時間 | 終了時間 | 役割 | 演題 | 氏名 | 勤務先 |
---|---|---|---|---|---|
14:30 | 14:35 | 挨拶 | 毛利 宏 | 東京農工大学大学院 / 自動運転委員会委員長 | |
司会 | 中野 公彦 | 東京大学 | |||
14:35 | 15:05 | 講演 | 自動運転の刑事・民事の法律問題 | 中山 幸二 | 明治大学 |
15:05 | 15:35 | 講演 | 自動運転をめぐる保険制度 | 中林 真理子 | 明治大学 |
15:35 | 16:05 | 講演 | 自動運転と社会のデザイン | 有本 建男 | 科学技術振興機構 |
16:05 | 16:20 | 休憩 | |||
16:20 | 17:25 | パネルディスカッション | 自動運転を取り巻く社会制度の在り方 | ||
モデレータ | 中野 公彦 | 東京大学 | |||
パネリスト | 中山 幸二 | 明治大学 | |||
パネリスト | 中林 真理子 | 明治大学 | |||
パネリスト | 有本 建男 | 科学技術振興機構 | |||
17:25 | 17:30 | 挨拶 | 毛利 宏 | 東京農工大学大学院 / 自動運転委員会委員長 |