講演の申込み・講演者へのご案内

大会での講演発表をご希望の方は、学術講演会講演規程・要領また学術講演会原稿執筆要領をご確認の上、お申込下さい。
また、講演お申込から大会当日までの流れは下記をご覧ください。

※2017春季大会学術講演会講演申込みは2016年12月9日で受付を終了しました。たくさんのお申込ありがとうございました。

講演者マイページはこちら 

【学術講演会講演規程・要領】

※必ずお読みください。

【学術講演会原稿執筆要領】

※原稿作成の際は、必ずテンプレートをご使用ください。

お申込から講演までの主な流れ

2016年10月7日(金)講演申込み開始
2016年12月9日(金)講演申込み締切
2017年1月19日(木)セッション編成
2月上旬講演採否連絡
講演日、及び講演者参加登録費の支払い方法についてご連絡します。
3月上旬プログラム(暫定版)公開(本会ウェブサイトにて)
4月3日(月) 講演者参加登録費 支払期限日
  • ○ 講演者は参加登録費を原稿提出までにお支払いただきます。
  • ○ 支払いが完了し、事務局側で入金が確認されますと、講演受付システムで原稿を提出することができます。
  • ○ 入金が確認されますと、講演受付システムに「イベント参加券」が表示されます。当日はこの参加券をプリントアウトいただき、受付でご提出下さい。
学術講演会講演予稿原稿 及び Summarized Paper 提出締切日
  • ○ 原稿はPDFファイルによる電子投稿のみの受付となります。
  • ○ 原稿提出日の延長、及び原稿提出締切後の差し替えはできませんので、予めご了承ください。
5月上旬ファイナルプログラム公開 (本ウェブサイトにて)
5月22日(月)学術講演会講演予稿集発行日(公開日)
5月22日(月)~26日(金) 学術講演会講演予稿原稿の事前閲覧
  • ○ 講演者参加登録費をお支払済みの方対象となります。
5月24日(水)~26日(金)2017年春季大会開催
講演者受付
  • ○ 3F講演者受付で「イベント参加券」をご提出ください。