2日間で自動車のサイバーセキュリティ概論や脅威事例、開発プロセスや要素技術を学びます。
2019年度も演習・実習日程を別途設定致します。 演習・実習プログラムはこちら >>
「自動車業界に携わる、ITに関する知識を有する電子設計部門所属の若手エンジニア」を対象とし、サイバーセキュリティに関する国際標準やプラクティスに準じた要求・設計仕様を作成できる人材の育成を目指し、当講座はサイバーセキュリティの重要性を理解、開発プロセスや要素技術の基礎を学ぶ講座とする。
時間 | 科目名 | 講師(敬称略) | |
---|---|---|---|
8月29日(木) | 10:00 | 開場・開会挨拶 | |
10:10-11:40 | ①自動車セキュリティ概論 | 青山 昌寛 氏(日産自動車) | |
12:40-14:10 | ②自動車アーキテクチャ概論と脅威への対応 | 山﨑 雅史 氏(マツダ) | |
14:20-15:05 | ③他分野での情報セキュリティ動向 | 三澤 学 氏(三菱電機) | |
15:15-16:00 | ④自動車の開発プロセス | 橋本 寛 氏(本田技術研究所) | |
16:10-17:10 | ⑤脆弱性ハンドリング | 洞田 慎一 氏(JPCERT/CC) | |
17:20-17:50 | ⑥話題提供 | 高田 広章 氏(名古屋大学) | |
8月30日(金) | 9:00-10:30 | ⑦セキュリティ分析手法概論 | 萱島 信 氏(日立製作所) |
10:40-12:10 | ⑧サイバーフィジカルセキュリティ技術 基礎・暗号・計測セキュリティ | 松本 勉 氏(横浜国立大学) | |
13:10-14:40 | ⑨自動車セキュリティ対策技術 | 林 圭作 氏(JASPAR、デンソー) | |
14:50-16:20 | ⑩自動車サイバーセキュリティ法規の概要 | 川名 茂之 氏(日本自動車工業会) | |
16:20-16:40 | 閉会挨拶 |
プログラムは都合により変更する場合があります。
会期 | 2019年8月29日(木)、30日(金) |
会場 | 工学院大学アーバンテックホール(東京都新宿区) |
定員 | 200名(定員に達し次第終了となります。) |
参加費 (テキスト込み) |
|
申込方法 | 終了しました。 |
主催 | 公益社団法人自動車技術会 |
後援 | 経済産業省(予定)、国土交通省(予定)、(独法)情報処理推進機構(予定)、(一社)日本自動車工業会(予定)、(一社)JASPAR、(一社)JPCERT CC |
企画 | サイバーセキュリティ講座企画委員会 |
問合せ先 | 育成交流課 藤本 kisokouza@jsae.or.jp |
2019年度は以下の演習・実習プログラムを実施致します。
日程 | 科目名 | 講師(敬称略) | プログラム |
---|---|---|---|
11月29日(金) | ①脅威抽出演習 | 萱島 信(日立製作所) | プログラム概要(PDF) |
12月13日(金) | ②Practical ECU hacking | WHITE MOTION | プログラム概要(PDF) |
会場 | 自動車技術会(東京都千代田区) |
定員 | ①10名 ②8名 |
参加費 |
|
申込方法 | ①脅威抽出演習 ②Practical ECU hacking セキュリティポリシーなどによりフォームにアクセスできない場合は以下問い合わせ先までご連絡下さい。 |
企画 | サイバーセキュリティ講座企画委員会 |
問合せ先 | 育成交流課 藤本 kisokouza@jsae.or.jp |
2018年度
2日間で自動車のサイバーセキュリティ概論や脅威事例、開発プロセスや要素技術を学びます。
2018年度は演習・実習日程を別途設定致します。 演習・実習プログラムはこちら >>
時間 | 科目名 | 講師(敬称略) |
---|---|---|
10:00 | 開場 開講挨拶 |
須田 義大(東京大学) |
10:10-11:50 | ①自動車セキュリティ概論 | 青山 昌寛(日産自動車) |
12:50-14:30 | ②自動車アーキテクチャ概論と脅威事例(と対策の一例) | 山崎 雅史(マツダ) |
14:40-16:20 | ③自動車用サイバーセキュリティ法規の概要 | 川名 茂之(自動車工業会) |
16:30-18:10 | ④自動車の開発プロセス | 橋本 寛(本田技術研究所) |
時間 | 科目名 | 講師(敬称略) |
---|---|---|
10:00-10:30 | 話題提供 ~サイバーセキュリティとは何か? 安全性との関係~ | 高田 広章(名古屋大学) |
10:40-12:10 | ⑤セキュリティ分析手法概論 | 萱島 信(日立製作所) |
13:10-14:50 | ⑥情報セキュリティ技術1 | 松本 勉(横浜国立大学) |
15:00-16:40 | ⑦情報セキュリティ技術2 | 林 圭作(JASPAR、デンソー) |
16:50-18:30 | ⑧他分野での情報セキュリティの動向 | 三澤 学(三菱電機) |
18:30-18:45 | 閉会挨拶・下期講座のご案内 | 倉地 亮 氏(名古屋大学) |
プログラムは都合により変更する場合があります。
会期 | 2018年8月27日(月)~28日(火) |
会場 | 一橋講堂(東京都千代田区) |
定員 | 200名(定員に達し次第終了となります。) |
参加費 (テキスト込み) |
|
申込方法 | 終了しました。 |
企画 | サイバーセキュリティ講座企画委員会 |
問合せ先 | 育成交流課 藤本 kisokouza@jsae.or.jp |
2018年度は以下の演習・実習プログラムを実施致します。
日程 | 科目名 | 講師(敬称略) | プログラム |
---|---|---|---|
11月30日(金) 終了しました |
②脅威抽出演習 | 萱島 信(日立製作所) | プログラム概要(PDF) |
2019年3月6~7日 参加申込受付中 定員となりました |
⑤脅威分析演習 | 倉地 亮(名古屋大学) | プログラム概要(PDF) |
2019年4月~5月未定 | ⑥UDS Security Access分析手法、自動車セキュリティシステム分析手法 | WHITE MOTION |
会場 | 自動車技術会(東京都千代田区) |
定員 | ②10名、⑤20名、⑥15名 |
参加費 |
|
申込方法 | ⑤定員となりました |
企画 | サイバーセキュリティ講座企画委員会 |
問合せ先 | 育成交流課 藤本 kisokouza@jsae.or.jp |