本会の活動により気軽に参加してもらうことを企図し、新たにナイトセミナーを開催します。テーマは自動車工学に限らず幅広いものとし、新たな知見を提供するよう企画しています。
平日の夜や土日開催予定で、仕事終わりの方、出張の機会あるいは休日の自己学習機会として、お気軽にお越しください。皆様の参加を心待ちにしております。
この度、オンデマンド配信とし、JSAEナイトセミナーオンラインとして再スタート致します。
テーマ | 自動運転の現状と課題 |
---|---|
講師 | 河合 英直 氏 JSAEフェローエンジニア 独立行政法人自動車技術総合機構 交通安全環境研究所 安全研究部部長 自動運転基準化研究所所長 |
開催日時 | 2021年1月27日(水)17時より下部プレーヤ(Vimeo)にてオンデマンド配信 |
テーマ | ナビタイムジャパンのマルチモーダルサービスとコネクテッドカー |
---|---|
講師 | 田代 和弘 氏 株式会社ナビタイムジャパン テレマティクス事業 事業部長 2003年に株式会社ナビタイムジャパンへ入社。 アプリケーションエンジニアとして開発に従事したのち、様々なモバイルアプリサービスのプロジェクトマネジメントを手掛ける。 2014年からは地図開発チームのマネージャーを担当。 2016年よりカーナビ関連のコネクテッドサービスを提供するテレマティクス事業部の開発責任者を務める。 2018年より現職。 |
開催日時 | 2021年1月13日(水)17時より下部プレーヤ(Vimeo)にてオンデマンド配信 |
テーマ | 通信が変えるクルマのあり方
CASEの重要要素である「つながる」を、サービスの面と機能の面から解きほぐす。実現に求められる通信技術を示し、将来の自動車が新たな世界に対応する道筋を考える。クルマと他の移動体が「つながる」ことで始まる新たなサービス像を示し、未来像描写の一助としたい。 |
---|---|
講師 | 杉沼 浩司 氏 日本大学生産工学部 自動車工学リサーチセンター客員研究員/講師(非常勤) 専門分野はコンピュータ・アーキテクチャとコンピュータ・グラフィックス。 1998年米カリフォルニア大学アーバイン校大学院工学部電気・計算機工学科博士課程修了(Ph.D.)。2009年まで家電 メーカーにて、個人用移動機、信号処理、無線通信の技術開発を行う。2011年より日本大学にて講義を担当。2014年よ り現職。米FAAのパイロット(プライベート)および上級地上教官資格、スペインAESAの業務用ドローンパイロット資格を持つ。 |
開催日時 | 2020年12月9日(水)17時より下部プレーヤ(Vimeo)にてオンデマンド配信 |
テーマ | 意のままの微小舵角応答を求めて |
---|---|
講師 | 皆川 正明 氏 JSAEフェローエンジニア 1972年 慶応義塾大学大学院修士課程修了、2008年アーヘン工科大学より論文博士号(工学) 【職歴】日産自動車、本田技術研究所、Honda R&D Europe(ドイツ)にてサスペンション設計部門と車両運動性能研究部門を経験、定年後は慶應義塾大学電気自動車研究室で車両運動性能とシャシ設計の担当教授、その後DRI(Dynamic Research, Inc. ロサンゼルス)にて車両運動性能研究、現在DRIのコンサルタント 【主な設計主導商品】‘83プレリュードダブルウィッシュボーン前輪懸架装置の考案と設計、初代NSXコンプライアンスピボットサスペンションの考案と設計指揮 【自技会論文賞受賞研究】車軸軌跡後傾角とハーシュネスの因果メカニズム研究(2002年自技会論文賞受賞)、ロールを含む3自由度車両モデルのモデルコンセプト研究(2009年自技会論文賞受賞)、車両運動特性上の後軸横力特性固有の役割に関する研究(2014年自技会論文賞受賞)、Masing摩擦モデルを用いたEPS微舵操舵感向上研究(2020年自技会論文賞受賞) |
田尾 光規 氏 JSAEプロフェッショナルエンジニア(車両運動領域) 日産自動車総合研究所シニアリサーチエンジニア 東京大学大学院学際情報学府学際情報学専攻博士課程修了、博士(学際情報学) 【職歴】本田技研工業を経て1997年に日産自動車入社。以降、量産車両・先行開発車両の操縦安定性、乗心地性能の開発を担当 |
|
開催日時 | 2020年11月25日(水)17時より下部プレーヤ(Vimeo)にてオンデマンド配信 |
リロードしても表示がされない場合はネットワークの閲覧、アクセス制限の可能性があります。vimeo.comへのアクセスができるか接続ネットワークをご確認下さい。
テーマ | 個人の運転特性のモデル化と自動運転への適用 |
---|---|
講師 | 平松 真知子 氏 JSAEフェローエンジニア 日産自動車(株)総合研究所モビリティ&AI研究所所属 奈良女子大学家政学部住居学科卒。日産自動車入社後、予防安全の研究業務に従事。 主な研究テーマは、香りによる居眠り運転防止技術、交通事故の発生メカニズム、安全運転の診断技術、自動運転の個人適合など。 1996年に自動車技術会浅原賞学術奨励賞、2015年と2019年に論文賞を受賞。2019年JSAEフェローエンジニア認定。 自動車技術会映像情報活用部門委員会委員、自動車工業会交通事故分析分科会委員。交通事故の低減を目指し、常にドライバ視点で研究活動を行っている。 |
開催日時 | 2020年11月11日(水)17時より下部プレーヤ(Vimeo)にてオンデマンド配信 |
テーマ | スパコン「富岳」による大規模流体シミュレーションとデータ科学融合による新たな自動車ものづくりに向けて |
---|---|
講師 | 坪倉 誠 氏 JSAEフェローエンジニア 理化学研究所および神戸大学所属
|
開催日時 | 2020年10月28日(水)17時より下部プレーヤ(Vimeo)にてオンデマンド配信 |
テーマ | 気候変動問題をめぐる国際動向 |
---|---|
講師 | 久保田 泉 氏 国立環境研究所社会環境システム研究センター環境政策研究室主任研究員 専門は、国際環境法。1975年、埼玉県出身。2004年学習院大学大学院法学研究科法律学専攻博士後期課程修了、博士 (法学)。2002年国立環境研究所社会環境システム研究領域NIESアシスタントフェロー、2003年同研究員をて、2008 年より現職。 |
開催日時 | 2020年10月14日(水)17時より下部プレーヤ(Vimeo)にてオンデマンド配信 |
テーマ | AI(人工知能)の世界~導入と活用を学ぶ |
---|---|
講師 | 岡田 隆太朗 氏(日本ディープラーニング協会) |
開催日時 | 2020年9月30日(水)17時より下部プレーヤ(Vimeo)にてオンデマンド配信 |
リロードしても表示がされない場合はネットワークの閲覧、アクセス制限の可能性があります。vimeo.comへのアクセスができるか接続ネットワークをご確認下さい。
テーマ | 車載制御システムのセキュリティ |
---|---|
講師 | 倉地 亮 氏(名古屋⼤学⼤学院) |
開催日時 | 2020年9月16日(水)17時より下部プレーヤ(Vimeo)にてオンデマンド配信 |
テーマ | 失敗学「違和感を起点にリスクに気づこう」 |
---|---|
講師 | 中尾 政之 氏(東京⼤学⼤学院) 東京大学 大学院工学系研究科 機械工学専攻 教授 専門:生産技術、創造設計、失敗学 著書:失敗百選(森北出版)、ゼロから1を生む思考法(三笠書房)、失敗の研究(WAVE出版)など多数 |
開催日時 | 2020年9⽉2⽇(水)17時より下部プレーヤ(Vimeo)にてオンデマンド配信 |
テーマ | 人材育成:サーバントリーダーシップ
自動車を取り巻く環境の変化の中、開発の現場は多様性、複雑性の中でさらにスピード感も求められています。様々な能力をもったメンバーを結集し、真の問題、課題を発見し困難な目標達成に導くコミュニケーション力・リーダーシップがトップ人材に求められており、リーダーシップの一つの在り方として注目されている「サーバントリーダーシップ」について、ユニークかつ実践的なリーダー養成を行っている講師にその取り組みを紹介いただきます。 |
---|---|
講師 | 荒川 朋子 氏(学校法人アジア学院) |
開催日時 | 2019年8月9日(金)19:00~20:30 |
テーマ | ちょっと変わった触覚提示技術
五感の中でも触覚は、主に直接的な接触によって全身で知覚するユニークな感覚である。そのため、触覚を伝える技術もまた、極めて多様な手法や機構が考案されてきた。本講演では、その中でも発表者が取り組んできた”ちょっと変わった”触覚提示技術について紹介し、触覚研究の多様性と今後の応用可能性について議論する。 |
---|---|
講師 | 橋本 悠希 氏(筑波大学) |
開催日時 | 2019年7月25日(木)19:00~20:30 |
テーマ | ハンドリングの気持ちよさ |
---|---|
講師 | 酒井 英樹 氏(近畿大学) |
開催日時 | 2019年2月22日(金)19:00~20:30 |
テーマ | 自動車サイバーセキュリティ |
---|---|
講師 | 井上 博之 氏(広島市立大学) |
開催日時 | 2018年12月21日(金)19:00~20:30 |
テーマ | 自動車リサイクル |
---|---|
講師 | 堂坂 健児 氏(本田技研工業株式会社) |
開催日時 | 2018年11月30日(金)19:00~20:30 |
テーマ | 地球温暖化とパリ協定 SDGと企業、市民社会 |
---|---|
講師 | 久保田 泉 氏(国立環境研究所) |
開催日時 | 日程変更:延期となりました |
テーマ | イラストで学ぶロボット工学 ~自動車技術会編~ |
---|---|
講師 | 木野 仁 氏(福岡工業大学 教授) |
開催日時 | 2018年9月1日(土)15:00~17:30 |
テーマ | 機械の中の電子デバイス |
---|---|
講師 | 岸本 健 氏(国士舘大学副学長・理工学部教授・早稲田大学客員教授) |
開催日時 | 2018年8月3日(金)19:00~20:30 |
テーマ | 次世代人材育成 |
---|---|
講師 | 佐藤 昌宏 氏(デジタルハリウッド大学大学院 教授) |
開催日時 | 2018年6月29日(金)19:00~20:30 |