自動車技術会のウェブサイトを正しく表示するにはJavaScriptが必要です。設定をオンにしてからページをリロードしてください。
■ 自動車技術を築いたリーディング・エンジニア
日本の自動車技術の水準は、世界をリードするまでになりました。これは、戦後半世紀以上に渡る、多くの自動車技術者達の情熱と努力によるものです。
自動車技術会では、これらの方々にインタビューを実施し、その足跡を後世に伝えることといたしました。
>> 自動車技術会トップへ
■ 新着インタビュー
(2004-)
※「右クリック→対象をファイルに保存」してご覧になることをお勧めします。
須田正爾 氏
(2014.10.17up)
カーエレクトロニクス化とともに
佐野彰一 氏
(2013.9.13up)
技術者の発想と行動
大久保宣夫 氏
(2013.8.29up)
グローバル化の時代
藤本元 氏
(2013.5.20up)
47年間のディーゼル噴霧と燃焼の研究を振り返って
― 恩師、先輩や後輩の諸先生、企業の方々と 学生諸君によって全うできた研究生活 ―
佐々木健一 氏
(2013.3.14up)
エンジンと共に
宮本登 氏
(2013.2.18up)
エンジンと燃料を研究楕円の二中心にして
加藤伸一 氏
(2013.1.10up)
基本に立ち返って考える
澤田勉 氏
(2012.2.16up)
自動車開発の興隆期からアライアンスに至るまでの思い出
神本武征 氏
(2011.12.26up)
エンジン研究の魅力と若い人へのアドバイス
中桐滋 氏
(2011.12.14up)
技術と工学のはざまで
近森順 氏
(2011.12.2up)
自動車技術・社会のさらなる発展を目指して
山川新二 氏
(2011.9.7up)
不規則データ処理の先駆的研究を拓き自動車の信頼性評価の近代化に貢献
黒田道雄 氏
(2011.8.12up)
振動~騒音~シャンソン ほどよさを求めて
井口雅一 氏
(2011.6.29up)
絶え間のない挑戦が自動車技術の発展を支えていく
隈部英一 氏
(2010.10.18up)
日本自動車産業のグローバル化への取り組み
和栗雄太郎 氏
(2010.6.30up)
ディーゼル噴霧の運動量理論の開発とエンジントライボロジーの研究
古庄宏輔 氏
(2010.3.23up)
追う側から追われる立場に
志賀拡 氏
(2010.3.23up)
開発情報を職場力の糧に
五味努 氏
(2008.10.9up)
エンジンに魅せられて -良き師達にめぐまれて-
染谷常雄 氏
(2007.11.29up)
私の歩み -ドイツへの憧れと滑り軸受への道-
近田隆愛氏
(2006.7.18up)
実験と標準化で築いてきた電装品技術
天野益夫 氏
(2006.3.16up)
ハングリー精神で前向きに忙しく歩いた50年
松岡信 氏
(2005.7.11up)
夢は叶う,スケテ見ようエンジンの内側からの研究
丸茂長幸 氏
(2004.7.1up)
自動車の研究開発とともに
金原淑郎 氏
(2004.4.13up)
技術者は自ら考え自信をもって本命追求を
久米是志 氏
(2004.2.12up)
未来を開く鍵 -常識にとらわれず現場で徹底的に考え抜くこと-
>> 自動車技術会トップへ
■ 過去のインタビュー
(1994-2000)
秋山良雄 氏
パワープラント開発の歴史
阿知波二郎 氏
ディーゼルエンジン研究の歩みと開発
石原康正 氏
自動車用部品の熱処理・冷鍛技術の実用化
伊藤正男 氏
日本の自動車ディーゼルエンジンの基礎を築いた設計者
稲川誠一 氏
本格的軽乗用車の誕生と量産化
岩崎三郎 氏
リアエンジン乗用車、コンテッサの開発
上野正弘 氏
自動車軸受の技術の変遷
魚住順蔵 氏
飛行機用エンジン開発から自動車用エンジン開発へ
大須賀二朗 氏
ダイハツにおける小型三輪車と軽自動車そして2サイクルエンジンについて
大塚隆之 氏
商用車開発と創造性ある人づくり
大東俊一 氏
エンジンの計測診断技術の系譜
景山克三 氏
EMS(実験安全二輪車)と二輪車安全化技術の系譜
景山久 氏
&葭原和典 氏
自動車安全化低公害化へ-運輸省の技術的立場
金尾嘉一 氏
量産化のための基礎技術の革新と生産方式の確立
河島喜好 氏
創業期の二輪開発と「夢」
川原晃 氏
技術背景から見た「国民車」構想
楠兼敬 氏
生産技術開発とトヨタ生産方式の確立
熊谷清一郎 氏
エンジンの燃焼に関する基礎研究
近藤政市 氏
操縦安定性ひとすじ
佐々木定道 氏
日本の自動車量産技術の確立とロボットの導入
佐々木紫郎 氏
カローラ・ターセルなど乗用車開発と製品企画体制整備
白井武明 氏
国産乗用車づくりと自動車部品開発
鈴木孝 氏
ガソリン・エンジンとディーゼル・エンジンと
鈴本作良 氏
戦後の自動車部品工業の発展とともに
関眞治 氏
自動車用小型エンジンの開発
大道寺達 氏
ディーゼル博士
高尾章 氏
日産ディーゼル黎明期における車両技術
田中次郎 氏
キ74から「たま」電気自動車,歴代プリンス車の開発
坪井信男 氏
バスボデー開発の歴史
豊田英二 氏
日本における自動車技術の革新と国産乗用車の開発
長岡章 氏
知・情・意の車造り
中塚武司 氏
人間-機械-環境系としての自動車の運動性能、安全性を追求
中村健也 氏
国産乗用車クラウンの開発
中村弘道 氏
車両の振動、騒音低減への基盤づくりと新技術の開発育成
鍋谷正利 氏
戦前の日産自動車㈱の車両開発
野口正秋 氏
自動車の高度成長期を支えた生産技術の革新と先進技術開発
長谷川武彦 氏
オリジナリティを生み出す2輪と4輪の技術と視点
原禎一 氏
日本の小型乗用車の技術を国際水準にまで高めた設計者
原田元雄 氏
エンジン技術の世界水準への高揚と排気清浄化技術開発
古浜庄一 氏
内燃機関計測技術と水素エンジン
松本清 氏
エンジン開発・排出ガス対策と商品企画体制整備
水澤譲治 氏
自動車用トルコンの開発からディーゼル乗用車の発展へ
持田勇吉 氏
小型乗用車の開発と自動車のルネッサンス
百瀬晋六 氏
バスから自動車に至る先進技術の開発
八木静夫 氏
成す事によって学べ
山岸曦一 氏
排出ガス対策を中心にしたスバルエンジンの開発
山田剛二 氏
自動車用大型ディーゼルエンジンの開発について
山本健一 氏
内燃機関の革新とバンケル・ロータリー・エンジンの開発
家本潔 氏
瓦斯電から日野自動車へ
渡辺守之 氏
三輪車から乗用車に至る開発とボデー及びレシプロエンジンの改良