イベント
<参加者募集>オンライン公開委員会「車両電動化を支える熱マネジメント開発プロセス」2021年3月3日開催(伝熱技術部門委員会)
2020.12.11
開催趣旨:近年、熱マネジメント領域では、システムシミュレーションと計測技術を組み合わせた開発フロントローディング化が積極的に進められています。車両電動化の加速に伴い、バッテリ温度管理や空調との協調制御など、新たな取り組も求められています。今回の伝熱技術部門委員会では「車両電動化を支える熱マネジメント開発プログラム」をテーマとして、①部品からシステムレベルでのシームレスな電動車の熱マネジメントの開発技術のご講演、②電動車熱モデリングと協業・連携に関するパネルディスカッションを行います。皆様のご参加をお待ちしております。
開催日時 | 2021年 3月 3日(水)14:00~16:15 | |
会 場 | オンライン開催。お申込みいただいた方に、後日、アクセス情報をお送りします。 | |
企 画 | 公益社団法人自動車技術会 伝熱技術部門委員会 | |
参 加 費 | 無料 | |
申込期間 | 2020年12月14日(水)~2021年2月26日(金) | |
申込先 | https://tech.jsae.or.jp/opencom/Entry.aspx?id=0086 | |
プログラム | プログラム詳細(PDF)はこちらから | |
14:00 ~ 14:05 | 開会挨拶 | 伝熱技術部門委員会 委員長 本田技研工業株式会社 南 克哉氏 |
14:05 ~ 15:05 | 講演 | 「電動車の熱マネジメント ~コンポーネント開発からシステム設計まで~」 ボッシュ株式会社 小出 崇夫 氏 |
概要 | 急速に進む車両電動化において、熱マネジメントは自動車の性能・快適性・利便性を高めるために大変重要な要素の一つとなっている。このような電動化のニーズに応える製品及びシステムをご提供するための当社の活動を紹介する。 | |
15:05 ~ 15:15 | 休 憩(10分) | |
15:15 ~ 16:15 | パネルディスカッション「電動化に向けた熱モデリング取組みと協業の在り方」 | |
パネリスト: スズキ株式会社 勅使 正輝 氏 マレリ株式会社 岩崎 充 氏 東京都市大学 郡 逸平 氏 シーメンス株式会社 緒方 洋介 氏 モデレータ: 本田技研工業株式会社 南 克哉 氏 |
||
概要 | 1D-CAEは、Vプロセスの自動車モデルベース開発の中心的役割として車両・システムレベルでの熱マネジメント予測技術が各方面で積極的に取り組まれている。当委員会では更なる車両電動化を見据え、2019年度より電動車熱モデリングWorking Gr活動を行ってきた。本パネルディスカッションではOEM/サプライヤ/アカデミア/CAEベンダー各領域における取組課題と今後の連携の在り方について、各領域パネリストと共にディスカッションを行う。 | |
16:15 ~ 16:20 | 閉会挨拶 | 伝熱技術部門委員会 幹事 国立研究開発法人産業技術総合研究所 染谷 聡氏 |