企業スポンサー
(2025.5.12 現在)
<ご支援のお願い>
第9回開催 (春季大会併催)へのご支援の受付は終了いたしました。多数のお申込み誠にありがとうございました。
なお、第10回開催(秋季大会併催)へのご支援は引き続き以下にて承ります。
当企画の趣旨にご賛同、ご支援を頂ける企業スポンサーを募集しています。スポンサー企業の皆様には、学生の皆様との出会いのきっかけとなる特典を多数ご用意しております。下記「スポンサー募集のご案内」をご参照いただきぜひご検討ください。
お申込みは、「支援回答書」(申込書)にご記入の上、メール添付にて以下までご送付ください。
≪お問合せ・お申込み≫ 公益社団法人 自動車技術会 育成交流課 学生活動企画担当 Email student@jsae.or.jp
2025年春季大会 第9回学生ポスターセッション
ポスター発表を通じた学生同士、エンジニア・研究者、企業との交流の場、機会を提供します。
日頃の取組、研究内容をポスターにまとめ、発表(プレゼンテーション)していただきます。
「学生のアイデアが、未来社会をデザインする」
開催概要
会期 | 2025年5月21日(水)~ 23日(金) |
---|---|
時間 | 各日とも10時~16時 |
会場 | パシフィコ横浜(アクセスはこちら) |
形式 | 学生による製作ポスター掲示およびポスター説明 |
審査 | 一般来場者による投票およびメンターによる審査 |
参加 | ・セッション聴講者の方は、学術講演会(有料)または人とくるまのテクノロジー展(無料)に参加登録の上、参加証をご携帯ください。 ・発表者の方は有料の学術講演会参加登録が必要です。(下記「発表要件」をご参照ください。) |
ポスター一覧(2025年05月12日現在)
No. | 大学・氏名(学年 / 分野) | 研究テーマ名称 |
---|---|---|
1 | 愛知工業大学大学院 工学研究科機械工学専攻 動力システム工学研究室 喜多 昭裕(修士2年) |
高圧ディーゼル噴射燃料の噴霧特性解析 |
2 |
愛知工業大学大学院 |
ディーゼルエンジンにおける燃料噴射高圧化による排気性能改善 |
3 |
山形大学大学院 |
余剰低圧蒸気を用いたクラウンカム式スチームエンジンの開発 |
4 | 宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科 博士前期課程工農総合科学専攻機械知能工学プログラム マイクロナノ工学研究室 浦野 滉大(修士1年) |
ハイブリッド車に着目した低-中温域でのDLC膜とPPGによる超低摩擦機構 |
5 | 慶應義塾大学大学院 理工学研究科開放環境科学専攻 横森研究室 石井 友大(1年) |
SIエンジンにおける含酸素燃料のノッキング抑制効果 |
6 | 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 開放環境科学専攻 環境エネルギー科学専修 横森研究室 谷 凌汰(修士1年) |
燐光体温度計測と熱流束解析によるSIエンジンの熱損失に関する研究 |
7 | 山形大学 大学院 工学部 理工学研究科 機械システム工学専攻 小松原研究室 近 陸生(修士1年) |
可変圧縮比エンジンに関する研究 |
8 | 宇都宮大学大学院 機械知能工学プログラム マイクロナノ工学研究室 本間 満(修士2年) |
潤滑下におけるフラーレン分散樹脂膜による超低摩擦メカニズム解析 |
9 | 東海大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 加藤・成田研究室 高山 拓武(修士課程2年) |
リストリクタを装着した小型競技車両用ガソリンエンジンの吸気特性(排気管の影響を考慮した基礎的検討) |
10 | 大阪産業大学大学院 工学研究科 交通機械工学専攻 熱流体工学研究室 重松 良駿(修士2年) |
水素燃料噴射時の噴流特性と混合気形成の解析 |
11 | 大阪工業大学大学院 工学研究科 電気電子・機械工学専攻 内燃機関研究室 奥山 勝太(博士前期課程1年) |
ガソリンへのエタン添加による耐ノック性向上効果の意味 |
12 | 同志社大学大学院 機械工学専攻 構造工学研究室 玉井 遊芽(修士2年) |
金属Vベルト式CVTの動力損失に及ぼす積層ベルト間の相対変位の影響 |
13 | 東海大学大学院 工学研究科・機械工学専攻 山本研究室 斎藤 全(修士2年) |
新機構クラッチの開発 |
14 | 埼玉大学大学院 理工学研究科 数理電子情報専攻 電気電子物理工学PG 金子研究室 八木澤 理人(修士2年) |
ソレノイドコイルの漏洩磁界低減法の検討 |
15 | 埼玉大学大学院 理工学研究科 数理電子情報専攻 電気電子物理工学PG 金子研究室 雨宮 厚太(修士2年) |
EV用非接触給電におけるキャンセルコイルを用いた漏洩磁界低減に関する研究 |
16 | 東海大学 工学部動力機械専攻 ハイブリッド WANG TANG(修士1年) |
小型競技車両用ハイブリッドシステム(動力分配に関する基礎的検討) |
17 | 東海大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 加藤・成田研究室 小林 正宗(修士2年) |
Formula Hybrid車両用モータの開発(動的特性評価へ向けた基礎的検討) |
18 | 久留米工業大学大学院 工学研究科モビリティシステム工学専攻 車両工学研究室 明用 将典(修士1年) |
二輪車の力学的要素がフレームの柔軟性に及ぼす影響の解析-ウィーブモードへの応用例- |
19 | 東海大学大学院 工学研究科・機械工学専攻 加藤成田研究室 吉田 郁也(大学院2年) |
旋回・制動性能の向上を目的とした4輪独立ブレーキシステム (減速を伴う旋回運動中のタイヤ内輪への負荷に関する検討) |
20 | 東海大学大学院 工学研究科機械工学専攻 加藤成田研究室 李帥(大学院1年) |
スケールモデルを用いた車両の動的挙動評価 (振動特性に関する基礎的検討) |
21 | 長岡技術科学大学院 工学研究科工学専攻 電気電子情報工学分野 メカトロニクス研究室 河野 友稀(修士1年) |
二慣性共振系における共振を励起しないばね定数とダンピング係数の同時同定手法に関する研究 |
22 |
中央大学大学院 |
自動車走行音と運転動作による疲労感の評価手法 ―脳波を用いた定量化の提案― |
23 | 中央大学大学院 理工学研究科精密工学専攻 音響システム(戸井)研究室 中里 崚人(修士2年) |
感性サウンドマップおよび音響特徴量に基づく自動車の走行サウンドデザイン |
24 | 静岡理工科大学大学院 システム工学専攻 ヴィークル工学研究室 清水 魁人(大学院1年) |
自動車走行時の上下非対称振動が乗り心地と生理学的反応に与える影響に関する一考察 |
25 | 中央大学大学院 理工学研究科 精密工学専攻 音響システム(戸井) 研究室 菅沼 真一(博士後期課程1年) |
走行状態の時間要因を考慮したエンジン音の主観評価推定モデルの構築 |
26 | 東海大学大学院 工学研究科機械工学専攻 加藤・成田研究室 田中 雄大(修士1年) |
壁面振動を用いた超磁歪アクチュエータの車内音響制御システム(二次経路伝達特性が消音性能に与える影響) |
27 | 東海大学大学院 工学研究科機械工学専攻 加藤成田研究室 傅 李汀(修士2年) |
車両の運動性能向上を目的としたサスペンションシステム(路面入力が車両のピッチ特性に与える影響に関する検討) |
28 | 東京電機大学大学院 工学研究科先端機械工学専攻 流体制御研究室 佐野 ちなつ(修士2年) |
大型FCVの回生ブレーキ作動不可時向け空気圧縮開放式補助制動装置 ー排気再利用による過給方式および側面シール方式の採用ー |
29 | 東海大学大学院 工学研究科機械工学専攻 内田研究室 笹島 泰樹(修士課程2年) |
水素燃料自動車の安全性向上に向けた外部電源不要のパラジウム薄膜式水素検知技術の開発 |
30 | 東京海洋大学大学院 海運ロジスティクス専攻 三次元重心検知研究室 宮崎 弘也(修士2年) |
ハンドトラッキングによるトレーラートラック三次元重心検知横転防止AR(拡張現実)システム |
31 | 日本大学大学院工学研究科 機械工学専攻 バイオメカニクス研究室(西本研究室) 郝 沢辰(カク タクシン)(修士2年) |
電動キックボードの安全システムの開発 |
32 | 埼玉大学大学院 理工学研究科数理電子情報専攻電気電子物理工学PG 金子研究室 美野田 颯馬(修士2年) |
非接触給電における異物検知用サーチコイルの実用化に関する研究 |
33 | 群馬大学大学院 理工学府 次世代自動車技術研究講座 野尻 日向(修士1年) |
ドライビングシミュレータを用いたフロントピラ死角が視認行動に与える影響の調査 |
34 | 新潟大学大学院 自然科学研究科電気情報工学専攻 村山研究室 齋藤 友陽(修士1年) |
運転評価と注意の向け方に関する指示が高齢運転者の一時停止および発進行動に与える影響 |
35 |
新潟大学大学院 |
直線単路走行時の視線運動と車両挙動に対するコーチング発話の影響 |
36 |
日本大学大学院 |
自動車走行時における運転者と同乗者の疲労評価に関する研究 |
37 | 早稲田大学大学院 創造理工学研究科総合機械工学専攻 滝沢研究室 妹尾 拓馬(修士1年) |
複雑パターンを有するタイヤの接触及び変形を考慮した熱流体解析 |
38 |
広島大学 大学院 先進理工系科学専攻 輸送・環境システムプログラム |
簡易道路形状モデルの路上を走行する自動車の空力シミュレーション |
39 | 宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科 工農総合科学専攻 機械知能工学プログラム マイクロナノ工学研究室 朝倉 直音(修士1年) |
超高面圧軸受を実現する高熱伝導ダイヤモンド焼結体の耐焼き付き性解析 |
40 | 岐阜大学大学院 自然科学技術研究科 知能理工学専攻 知能機械領域 宮坂・朝原研究室 横山 一輝(修士1年) |
モード分解を用いた旋回噴射の微粒化特性評価 |
41 | 埼玉工業大学 工学部 機械工学科 マイクロ・ナノ工学研究室(長谷研究室) Kwon Joonhwan(学部4年生) |
ブレーキ摩擦材のPM計測とAEセンシング |
42 | 東海大学 工学部機械工学科 内田研究室 中安 翼(学部4年) |
電子線照射処理がCFRPサンドイッチパネルに及ぼす影響に関する研究 |
43 | 東海大学大学院 工学研究科機械工学専攻 内田ヘルムート研究室 入江 紘嵩(修士2年) |
自動車用軽量構造部材向け炭素繊維/PPS複合材料の電子線照射による衝撃特性向上に関する研究 |
44 | 東海大学大学院 工学研究科・機械工学専攻 内田 ヘルムート貴大研究室 小倉 博人(修士2年) |
自動車用燃料電池向け水素透過膜の高精度計測技術に関する研究 |
45 | 東海大学大学院 工学研究科・機械工学専攻 内田研究室 八木 響希(1学年) |
炭素繊維とポリフェニレンサルファイドの複合材料の機械的特性に及ぼす電子線照射処理の影響と自動車構造部品への実用化可能性 |
46 | 芝浦工業大学大学院 理工学研究科材料工学専攻 材料設計工学研究室 濵田 峻暢(修士1年) |
蒸気源への界面活性剤の添加による耐食性AlO(OH)皮膜形成の高速化 |
47 | 芝浦工業大学大学院 材料工学専攻 材料設計工学研究室 岡村 翔太(1年) |
高温の水蒸気を活用してAl-Mg-Si合金上に作製した耐食性皮膜の曲げ変形に伴う破壊挙動 |
48 | 芝浦工業大学大学院 理工学研究科材料工学専攻 芹澤愛研究室 菅野 遼(修士1年) |
大気圧プラズマ処理と水蒸気プロセスによりADC12上に作製したAlO(OH)皮膜の耐食性評価 |
49 | 東海大学大学院 工学研究科 加藤・成田研究室 松本 尚也(修士2年) |
炭素繊維と植物繊維を複合したFRPクラッシュボックスの衝撃吸収性能(積層順序を変更した場合に関する実験的検討) |
50 | 東海大学 工学科機械工学専攻 内田研究室 箕浦 拓真(1年) |
エンジン・トランスミッション部品におけるADC12アルミニウム合金ダイカスト品質向上のための不純物制御に関する研究 |
51 | 芝浦工業大学大学院 理工学研究科(材料工学専攻) 芹澤研究室 猪股 潮(修士1年) |
高温の水蒸気を活用する新規表面処理を施したAl合金における強度および耐食性の機械学習による予測 |
52 | 名古屋大学 工学研究科電気工学専攻 山本 真義 (パワーエレクトロニクス) 研究室 ワーナカラソーオイヤ シュー サンシカー(博士・1年 ) |
CMノイズを低減するフリップチップ技術を用いたSiCパワーモジュール設計 |
53 | 神奈川工科大学大学院 工学研究科 機械システム工学専攻 知能モビリティ研究室 三宅 英斗(修士課程2年) |
運転特性を調節可能なEnd to End自動運転 -最大エントロピー逆強化学習を用いた走行計画- |
54 | 群馬大学 電子・機械類 機械プログラム 次世代自動車技術研究講座 細井 崚大郎(1年) |
ドライビングシミュレータを用いた遠隔運転における前方映像の変動遅延が操舵に与える影響の研究 |
55 |
群馬大学大学院理工学府 |
遠隔運転における映像品質が運転操作に与える影響の評価 |
56 | 名古屋工業大学大学院 工学研究科 工学専攻ネットワークプログラム 伊藤嘉浩研究室 勝又 恒晴(博士前期課程1年) |
輻輳による通信品質の劣化が車載ネットワークにおけるIEEE 802.1AS時刻同期の精度に及ぼす影響の評価 |
57 | 名古屋工業大学大学院 工学研究科 工学専攻ネットワークプログラム 伊藤嘉浩研究室 中王子 正宗(博士前期課程1年) |
IEEE 802.1Qのパラメータ設定の際の数値最適化手法に関する研究 |
58 | 名古屋工業大学 工学研究科博士前期課程 伊藤嘉浩研究室 増田 隆世(博士前期1年) |
輻輳による時刻同期精度の劣化がIEEE802.1TSNにおけるQoS制御に与える影響の評価 |
59 | 慶應義塾大学 理工学研究科 井上研究室 宮岡 佑弥(修士2年) |
障害物が集中した環境における運転支援システム |
60 | 東京大学大学院 学際情報学府 山口研究室 桑原 陸(3年) |
完全自動運転技術の普及に向けた包括的損害補償制度の検討―ノーフォルト型保険制度の観点から |
61 | 慶應義塾大学大学院 理工学研究科基礎理工学専攻 井上正樹研究室 宝珠山 理歩(修士2年) |
EVユーザの行動変容を促すエネルギーマネジメントシステム |
62 | 埼玉工業大学 工学部 機械工学科 マイクロ・ナノ工学研究室(長谷研究室) 長谷川 健登(学部4年生) |
AEセンシングを活用したジャーナル軸受のスマート状態監視に関する基礎研究 |
63 | 埼玉工業大学 大学院 工学研究科 機械工学専攻 マイクロ・ナノ工学研究室(長谷研究室) 平井 悠翔(修士1年生) |
水分介在時の通電摩耗におけるAE周波数を用いた現象診断 |
64 | 愛知県立愛知総合工科高等学校 専攻科 衛星測位ロボットカー 福林 侑季(専攻科2年) |
MBDによる衛星測位ロボットカーの制御研究(第2報) |
65 | 東京都立大学 システムデザイン学部・機械システム工学科 久保田研究室 片渕 晃成(4年) |
移動支援ロボットの知的ナビゲーションに関する研究開発 |
66 | 東海大学大学院 工学研究科機械工学専攻 加藤・成田研究室 山本 海翔(修士1年) |
ステアバイワイヤシステムを用いた超小型モビリティの運転操作補助システム(手首の操作負担に関する基礎的検討) |
ポスター発表募集
対象 | 高等専門学校生・大学生・大学院生 |
---|---|
開催構成 | ポスター展示及び実地でのプレゼンテーション、交流会 |
発表要件 | ・内容は自動車技術に関連するものである事。未発表のものに限りません。 ・発表にあたり、下記発表申込欄からの申込と別途2025年春季大会学術講演会への参加登録(聴講登録・有料)が必要です。 採否通知後、開催当日までにご登録ください。 学術講演会参加登録:https://www.jsae.or.jp/taikai/2025haru/attend/ ・本企画参加に関して会員資格は問いません。 なお、非会員の方で「入会サポート」キャンペーンをご利用の方は、年会費および学術講演会参加登録料が無料となりますので、ご入会をお勧めいたします。 入会サポート詳細:https://www.jsae.or.jp/mbs/2025cp/ ・ポスター作製は発表者にて行ってください。なお、各ポスターの著作権は著作者(発表者)に帰属し、本会では何ら権利を留保するものではありません。 |
募集定員 | 60名(先着順。募集期間内でも定員に達し次第締め切る場合があります。) |
発表申込 | ポスター発表申込受付は終了しました。 |
採否通知 | 発表採否は2025年4月下旬にEメールにてご連絡します。 |
発表概要提出 | パワーポイント2枚、またはA4原稿1枚にまとめていただき、5月初旬までにご提出いただきます。 (詳細は採否通知の際にご案内します。) |
表彰 | ポスター、プレゼンテーションを審査し、学生ポスターセッション優秀賞の選考を行います。 受賞者には賞状と研究奨励金3万円を贈呈いたします。 |
【今後のスケジュール】
2025年4月18日(金) | 発表者申込期限 ※定員に達し次第、期日前でも受付を終了します。 |
---|---|
4月末 | 決定通知 及び 今後のご案内 |
5月21日(水)~23日(金) | 2025年春季大会 会期中にポスター発表を実施、交流会を実施予定 |
8月 | 学生ポスターセッション優秀賞の決定、連絡 |

【免責事項】
1.開催中止
天災、事変、感染症等により運営施設の使用が困難となった場合、政府および行政機関等から催事の自粛要請等があった場合、また は秋季大会自体が中止になるなどの止むを得ない事由がある場合は、予告なく開催を中止する場合があります。
2.プログラム変更
天災、事故等により運営施設の使用に支障が出た場合、他の講演で遅延等が発生した場合など、止むを得ない事由がある場合は、予告なく開催会場、開催時間等を変更する場合があります。
3.掲載中止
申込の内容と全く異なる発表が行われた場合は、掲載を中止する場合があります。
4.録画・録音等の制限
本会では、承諾を得ていない録画、録音等の行為が行われないようにできる限りの注意を払って運営しておりますが、完全なもので はないことを予めご了承下さい。
5.賠償責任
開催中止、プログラム変更、開催中止、違法な録画・録音、設備不良などにより発生した発表者のいかなる損害に対しても、本会は 賠償責任を負いません。
前回、2024年10月開催の第8回学生ポスターセッションの概要はこちら
お問い合わせ
-
公益社団法人自動車技術会
育成交流事業課 学生活動企画担当 student@jsae.or.jp