応募方法

テーマ・部門・賞/副賞について

応募テーマ

「10年後の暮らしを楽しくする乗り物」

様々な新技術により、10年後には日々の暮らしは更に発展・便利なものになっていることと思います。クルマを含む様々な乗り物において、技術やデザインが更に進化していることでしょう。
そんな未来において、あなたの考える「10年後の暮らしを楽しくする乗り物」を、デザインしてください。既存の自動車にとらわれない、新しい乗り物(移動機器)の提案をお願いします。

部門

A部門:中学生
B部門:高校生、高専1~3年生

賞・副賞

※右にスクロールして表示できます

賞名 受賞者数 副賞内容 協賛企業名(提供元)
モビリティデザイン大賞 1名 ペンタブレット
(Wacom Intuos Pro medium)
コピック36色、マルチライナー2本、PMパッド 図書券 水彩色鉛筆36色セット
(株)ワコム (株)トゥールズインターナショナル 東京貿易テクノシステム(株) (株)小糸製作所
モビリティデザイン賞 各部門1名 コピック基本12色セット/クールグレー12色セット マルチライナー2本、PMパッド (株)トゥールズインターナショナル
ダビンチ賞 各部門1名 図書券 東京貿易テクノシステム(株)
審査員特別賞 1名 水彩色鉛筆36色セット (株)小糸製作所

★「審査員特別賞」以上の入賞者には、プロのモビリティデザイナーによるスケッチ講習が行われます。
★「佳作(各部門より若干名)」の入賞者には、プロのモビリティデザイナーによるコメントレターをお送りします。

コンテストチラシ

チラシはこちらからダウンロードできます

応募資格・作成要領について

応募資格

  • 日本全国の中学、高校、高等専門学校の1~3年生、および海外在住で日本国籍を有する左記に相当する生徒(夜間定時制など4年制高校からの応募回数は3回以内とする)
  • 作品は未発表オリジナルのものに限ります。また応募はひとり1作品とする。
  • 「応募規則」はこちら

〆切は2025年1月15日(当日の消印有効)
お申し込みは締め切りました。たくさんのご応募をありがとうございました。

作成要領

テーマ 応募テーマに基づいた、オリジナルのモビリティ※を描いて下さい。 ※モビリティとは:自動車や二輪車だけでなく、既存の分類にあてはまらない新しい乗り物や交通システム等、多様な人間の移動手段を総称してモビリティと呼ぶ。
手法 手描き、またはパソコン等を使用して描いた作品
(ただしホイール、ライト等の部品も含め、全てオリジナルであること。貼り絵、切抜きなどの作品も認められません。生成AIを活用した作品も不可とします)
★「学習の扉」の「ワザ」ページでは、モビリティデザインの技法が学べます。
基礎編:形の捉え方1~6」と「基礎編:スケッチ基礎1~5」では、陰影や構図の書き方などが学べます。
応用編:スケッチ1~7」では、いろいろな画像を使った色の付け方が学べます。
これらの技法をしっかり勉強してから応募作品を描いてください。
紙/サイズ 画用紙等、厚めの用紙/A4サイズ
画材 色鉛筆、マーカー、クレヨン、絵の具など自由です。
原則としてカラー
アピールポイント 作品の説明用紙にデザインしたモビリティのアピールポイントを説明図等と共に200字以内で書いてください。

審査方法・発表/表彰について・お問い合わせ

審査方法

下記の視点からデザイン部門委員会において、厳正な審査を行います。
①自分が考えているイメージや機能が絵に表現されているか
②新規性、進歩性、独創性、近未来の実現性があるか。

各賞について

  • 1 モビリティデザイン大賞 トータルで最も優れたデザイン作品に贈られます。
  • 2 モビリティデザイン賞 イメージや機能が優れ、それが絵に表現されているデザイン作品に贈られます。
  • 3 ダビンチ賞 工学的な工夫に優れたデザイン作品に贈られます。
  • 4 審査員特別賞 審査員の中で話題になった、独創的あるいは優秀なデザイン作品に贈られます。

発表/表彰

  • 受賞者および入賞作品/佳作作品は本ホームページで発表・公開いたします。
  • 「モビリティデザイン大賞」「モビリティデザイン賞」「ダビンチ賞」「審査員特別賞」の受賞者の表彰式は、開催場所、時間など別途ご連絡いたします。
  • 公益社団法人 全国工業高等学校長協会主催『ジュニアマイスター顕彰制度』申請についてはこちらをご確認願います。

お問い合わせ

公益社団法人自動車技術会 「モビリティデザインコンテスト」事務局
TEL. 03-3262-8235
受付時間 月曜~金曜/10:00~17:00 ※土・日・祝日にはご利用できません

応募方法

「団体(学校用)」「個人(生徒用)」の二通りがあります。
該当ボタンをクリックしてお申し込みください。
※現在は募集しておりません。第14回公開までお待ちください。

個人(生徒用)

アンケート回答後、応募申し込みに必要な情報を入力し送信してください。
申し込み完了後、「受付完了」メールが届きます。

【提出物】
(1)「受付完了」メールの印刷した用紙(A4サイズ)
(2)応募作品( ①デザイン画(A4サイズ、②作品の説明(A4サイズ))
を郵送にてお送り下さい。
作品提出の詳細はこちら

団体(学校用)

代表者の情報を入力し送信してください。「団体申込用紙」がダウンロードできます。

【提出物】
(1)メールにて提出頂いた「団体申込用紙」
(2)応募作品※( ①デザイン画(A4サイズ、②作品の説明(A4サイズ))
を郵送にてお送り下さい。

※応募作品は取り纏めて郵送下さい。
なお、複数回に分けて作品をお送り頂く場合は、(1)の「団体申込用紙」に、お送り頂いた作品に該当する
生徒の氏名がわかるようにマーカもしくは〇印を記載して下さい。
作品提出の詳細はこちら

【提出先住所】
〒102-0076
東京都千代田区五番町10番2号 五番町センタービル5F「モビリティデザインコンテスト」係

page topへ