知恵
モビリティデザインを考える上で大切な事
例えば10年後に欲しいモビリティって“どんな人が乗るどんなモビリティなんだろうか?”自分なりに未来を想定して、ワクワク・ドキドキする新しい形や未来社会に必要な創意工夫がある感動するデザインを考える事が大切です。
「感動」で射止める
お客様が求めるモノをお客様が
想いもかけないカタチで!

- 未来の時代想定
- 未来のユーザー像
- その時代の新しい価値
- 感動のデザインテーマ
- 感動の技術開発テーマや創意工夫
想像を楽しむ生活習慣
モビリティデザイナーは、世の中の人が欲しいと思うモビリティのデザインを生み出さないといけない。その為には、今までにないカッコイイモビリティや便利なモビリティを提案していく事が必要です。いろいろな人がモビリティをどう思って乗っているのか?自分だったらどうしたいのか?日頃から考える事が大切です。
- 未来を想像してみる
- 相手の事を想像してみる
- 形や機構を想像してみる
ヒラメキを表現する日常訓練
モビリティデザイナーが考えたモビリティの形は、世の中のモビリティの価値観を変えるアイデアかもしれません。頭の中のアイデアをみんなにわかりやすく絵に描いたり、形にしたり、話したりする事が大切です。
- 考えた事を絵に描いてみる
- 考えた事を形にして表現してみる
- 考えた事を誰かに話してみる
美意識を持つ暮らし
「美意識を高めるには、分かるより感じる事!」
モビリティデザインを創造するには、美しいものに対する意識の高さが必要です。その為には、世の中のいろいろなモノを見たり聞いたりしながら・・・・・「頭で分かるというより、心で感じる事」が大切。毎日の暮らしの中で、自然界の景色や動植物、芸術、日用品、道具、音楽、文学など色々な種類の「美」に関心をもって、感受性を磨いてください。
- 美しいと感じる景色、動物や昆虫、草花
- 凄いと感じる芸術作品や工芸品
- 日用品の中の美しい形や色や素材
- 美しい音色や音楽
- その他、魅力を感じるあらゆる美しいもの・・・
ヒント探し
知恵を働かせアイデアを考える時には、色々なものを観察したり感じ取ったりして発想のきっかけになるヒントを探す事が大事。自分の周りで起こっている現象や、気になる形や、人の動きを観察して・・・いったい何を感じたのか?何故感じたのか?を自問自答し、そのヒントから良いアイデアが生まれることがあります。
「万物」から
ヒントを掴む
「日常」から
ヒントを掴む

「何」を
感じたのか?
「何故」
感じたのか?
知恵を鍛える訓練
何かに疑問や問題点を見つけたら「何故?」と考えてみよう。その結論が出たら、それは「何故?」とまた考える。それを繰り返すと・・問題を幅広くとらえることができ、真因(本当の理由)をつかむことができます。毎日の暮らしの中で、何かを考える場面があったら、物事をしっかり考え抜く訓練をつけると、知恵が沸く力やアイデア発想力が育ちます。
「何故?・何故?・何故?・何故?・何故?」の追求

人・モノ・流行現象・環境・・・色々な事に
興味を持ち、考え抜く訓練が大切