よくあるご質問

よくあるご質問

大会参加登録費について

Q1:参加登録費は?
  早期登録5月17日まで 5月18日以降
正会員 8,000円(不課税) 10,000円(不課税)
学生会員 3,000円(不課税) 3,000円(不課税)
賛助会員・一般の方 22,000円(税込) 24,000円(税込)
Q2:参加費に含まれるものは?
  • 学術講演会の聴講料が含まれます。
    また、特典として早期登録の方は、学術講演会予稿集を事前(5月21日(金)から)にウェブサイトで閲覧できます。
Q3:大会までに、会員の新規入会申込をして、会員の参加登録費で参加することはできますか?
  • 新規入会申込することで入会手続き中として大会に参加することが可能です。
    まずは本会のサイトよりお申込みください。
Q4:クレジットカードでの参加登録費の支払いは可能でしょうか?
  • 可能です。取り扱い:VISA, Master, American Express, JCB, Diners

支払いについて

Q5:振込先口座について
従来の振込先であった三菱UFJ銀行市ヶ谷支店ではなくなったのでしょうか?
神楽坂支店でなければいけないのでしょうか?
  • 大会(春・秋)については取扱い件数が多く、間違いを防ぐため専用口座を設けさせていただいております。大変お手数ですが、神楽坂支店の口座へのお振込みをよろしくお願いいたします。
    なお、従来の市ヶ谷支店の口座は、今後も大会以外のイベント事業の参加費等の振込先として使用いただけます。
Q6:クレジットカード決済、請求書払い、コンビニ決済は支払い完了(入金確認)までにどれぐらいの時間を要しますか?
  • クレジットカード決済 → 即時
  • コンビニ決済 → 5~15分
  • 請求書払い → 3~4日(翌営業日に口座に反映され、それを確認してからになる為、計 3~4日要します)
※請求書払いについては余裕をもった手続きをお願いします。
Q7:請求書払いの支払期限日に間に合わない時は?
  1. 即日決済可能な、クレジットカード決済またはコンビニ決済に切替えをお願いします。
  2. クレジットカード決済、コンビニ決済も不可、5月17日までの振込も不可の方は通常料金での参加登録をお願いします。お支払がない場合、事前申込は取消され、参加される場合は、当日申込となります。
Q8:請求書や領収書はどのように入手すればよいですか?
  • 参加登録いただいた後に登録完了を知らせるメールが届きます。そのメールに聴講者マイページへのリンクが記載されており、マイページよりダウンロードが可能となります。

早期登録について

Q9:早期登録の期限
  (申込 / 支払 締切)
銀行振込(請求書) 5月17日(月)
クレジットカード 同上
コンビニ決済 同上
Q10:早期登録の特典は何ですか?
  • 参加登録費が割引価格になります。また、学術講演会予稿集を事前にウェブサイトで閲覧できます。
    閲覧開始日:5月21日(金)9:00am~
Q11:事前申込のキャンセルポリシーを教えてください。
  • 5月17日迄は100%返金します。(振込手数料は引かせていただきます)
  • 5月18日以降はキャンセル料として全額申し受けます。

大会受付について

Q12:会員以外でも参加できますか?
  • 会員外の方でも参加できます。学術講演会は有料です。
    会員外の方の参加登録費は、5月17日までは22,000円(税込)、5月18日以降は24,000円(税込)です。
Q13:無料イベントも受付が必要でしょうか?
  • Keynote Address、学生ポスターセッションにつきましては登録受付が必要となります。

賛助無料登録番号について

Q14:賛助無料登録番号が知りたいのですが?
  • 3月中旬に賛助会員の会費請求と同時に送っていますので、社内のご担当の方にご確認ください。
    なお、送付先の情報をお知りになりたい場合は、総務課(会員担当)にお電話ください(03-3262-8213)

予稿集について

Q15:講演予稿集の事前閲覧公開日はいつですか?
  • 大会開催週の前週の金曜日となります。
    今年は2021年5月21日(金)9:00amを予定しています。
Q16:講演予稿集の事前閲覧はどのような手順になりますか?
  • 聴講者マイページより閲覧可能となります。
    ※聴講者マイページは参加登録を知らせるメールよりアクセス可能です。
Q17:予稿集のダウンロード形式はどのようになりますか?
  • 講演全てのダウンロードあるいはセッションごとのダウンロードが可能となります。
    ファイル形式はPDFとなります。※閲覧期限はありません
Q18:予稿集はいつまでダウンロード可能ですか?
  • 大会終了後1ヶ月間となります。

聴講について

Q19:学術講演会の聴講方法はどのようになりますか?
  • 聴講いただくWebページは聴講者マイページより可能となります。
    ※聴講者マイページは参加登録を知らせるメールよりアクセス可能となります。
Q20:その他のイベントはどのような配信形式となるでしょうか?
  • Keynote Addressは録画配信、学生ポスターセッションはLIVE配信となります。