TOP > バックナンバー > Vol.15 No.7 > 蓄電システム技術の新展開

Vol.15 No.7

蓄電システム技術の新展開
吉澤 徳子
Noriko YOSHIZAWA
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology

講演紹介(1)

 小鹿ら(1)は既報(2)(3)にて充電曲線解析法(CCA)を提唱し、リチウムイオン電池におけるセルの熱暴走の危険性検出手法としての可能性を示してきた。今回の講演ではモジュールを評価対象とし、安全性診断と容量推定を行う手法としての検証を行った。
 まず安全性に関する閾値を設定する目的で、各種条件で充放電を行ったセルのCCAを実施した。負極実効容量が98%より少ない場合は熱暴走が発生しうると考え、レーザ照射による加熱で熱暴走を起こす場合を非安全と定義した。最後にレーザ照射による熱暴走試験を実施し閾値の有効性を実験的に確認した。
 続くモジュールを用いた実験では、新品のセル4個で構成されたモジュールと、1個だけ使用済みセルに置き換えた比較用モジュールに対し、CCAで内部状態と動作状態を推測し、閾値による安全性評価を行った。評価では使用済みセルを含む比較用モジュールは非安全と判定される状態とされ、また評価結果をモジュール内のセル単位での容量として表示することができる。モジュールの放電容量の推測値と実測値は良い一致を示し、この手法によりモジュールの安全性評価が可能であることが示された。

×

この記事(あるいはこの企画)のご感想、ご意見をお聞かせください。
今後のコンテンツづくりの参考にさせていただきます。

コメントをお寄せいただきありがとうございました。

職種

職種を選択してください

コメント

コメントを入力してください

閉じる
閉じる
【参考文献】
(1) Kenichiroh KOSHIKA, Hideki TSURUGA, Tomokazu MORITA, Keizoh HONDA: Demonstrating Nondestructive Safety Diagnosis for Lithium-Ion Battery Modules Based on Charging Curve Analysis Data、2024 JSAE Annual Congress (Spring)、No.20255184
(2) Kenichiroh KOSHIKA, Hideki TSURUGA, Tomokazu MORITA, Keizoh HONDA: Pre-feasibility Study on Detecting Increased Risk of Thermal Runaway for Batteries Using the Charging Curve Analysis as a Non-Destructive Diagnostic Method, Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan, Vol.55 (5), 853-858 2024. https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.55.853
(3) レポート:自動車技術会2024年春季大会、電動車両関係、講演紹介(2)蓄電システム:エンジンレビュー、Vol. 14, No. 3 https://www.jsae.or.jp/engine_rev/backnumber/14-03/ev.html