TOP > バックナンバー > Vol.15 No.7 > 自動車の大気環境影響と対策技術

Vol.15 No.7

自動車の大気環境影響と対策技術
森川 多津子
Tazuko MORIKAWA
日本自動車研究所
Japan Automobile Research Institute

講演紹介(1)自動車給油時における燃料タンク圧が巻き込み空気流量に与える影響とその算出モデル

 横山ら(1)はガソリン給油時に発生するガソリン蒸気について、ガソリンと共に燃料タンクに流入する空気「巻き込み空気」が重要な役割を果たしているとして、空気の巻き込みメカニズムを給油模擬実験により調査した。本研究の画期的な点は、ガソリンではなく蒸気圧を上げた水、すなわち、「お湯」で実験をしていることである。水温は最大で60℃、蒸気圧は20kPaとガソリンには及ばないが、安全な環境でフィラーパイプを微粒化しながら通過する「水」と巻き込み空気による、混相流について種々の計測を実施した。液滴による圧力抵抗や、パイプ内における液膜の形成とその摩擦抵抗のモデル化により、巻き込み空気量とタンク内圧の関係を説明している。

×

この記事(あるいはこの企画)のご感想、ご意見をお聞かせください。
今後のコンテンツづくりの参考にさせていただきます。

コメントをお寄せいただきありがとうございました。

職種

職種を選択してください

コメント

コメントを入力してください

閉じる
閉じる
【参考文献】
(1) 横山 昇太、岩川 季樹、山口 慶喜、ゴンザレス ファン、荒木 幹也:自動車給油時における燃料タンク圧が巻き込み空気流量に与える影響とその算出モデル、自動車技術会2025年春季大会学術講演会講演予稿集、No.20255256