大会名称 | 全日本 学生フォーミュラ大会−ものづくり・デザインコンペティション− |
主催 | 自動車技術会 |
後援 (予定) | 文部科学省、経済産業省、国土交通省、日本自動車工業会、NHK、フジテレビジョン、テレビ朝日、朝日新聞社、読売新聞社、毎日新聞社、日本経済新聞社、日刊自動車新聞社、FISITA |
協賛 (予定) | 産業技術総合研究所、交通安全環境研究所、日本私立大学連盟、日本私立大学協会、国立高等専門学校協会、公立大学協会、日本自動車部品工業会、日本自動車車体工業会、日本自動車研究所、日本自動車タイヤ協会、日本自動車連盟、日本工学会、日本工学教育協会、日本自動車整備振興会連合会、潤滑油協会、日本機械学会、日本自動車販売協会連合会、日本ゴム工業会、設計工学会、日本陸用内燃機関協会、溶接学会、計測自動制御学会 |
開催日 | 2005年9月6日(火)〜9日(金) |
会場 | 富士スピードウェイ内モビリタ (静岡県) |
開催スケジュールと競技種目
(暫定) |
9月6日(火)
車検 - 車両の技術検査、チルト、騒音、ブレーキ
プラクティス
静的審査 - プレゼンテーション
9月7日(水)
車検 - 車両の技術検査、チルト、騒音、ブレーキ
プラクティス
静的審査 - プレゼンテーション、コスト、設計
9月8日(木)
車検 - 車両の技術検査、チルト、騒音、ブレーキ
プラクティス
動的審査 - アクセラレーション、スキッドパッド、オートクロス
9月9日(金)
エンデュランス、プラクティス、表彰式 |
車両製作規定 | Formula SAE® 2005のルールに準拠する。
なお、日本独自のルールは2005年1月31日(月)までに発行する。
|
エントリー受付開始&締切 |
受付開始:2004年12月20日(月)
締切:2005年3月31日(木)
所定の大会エントリー用紙をEメールで送付のこと。詳細は大会エントリー用紙に記載。 |
大会エントリー費 | 10万円/チーム。但し、チームメンバー全員が自動車技術会会員の場合3万円
大会エントリー費は、3月31日(木)必着で指定の口座に振込むこと。
大会エントリー費の返金は致しません。
予定参加チーム数:40チーム前後
|
参加チームの主な提出物と提出時期 | 6月1日(水) 等価構造計算書 (電子データ)
6月15日(水) デザインレビュー (電子データ)
大会プログラムに掲載するチームデータ (電子データ)
7月1日(金) コストレポート (書面&電子データ) |
チーム構成 | 学生と指導教員 |
参加資格 |
- 参加チームは、1大学につき1チーム・1台とするが、キャンパス単位でチームを出す場合には複数チームも認める。
- 海外チームからのエントリーは先着順で4チームの参加を受け付ける。
- 参加チームのメンバーは、高専生、短期大学生、大学生、大学院生、若しくはこれらに準ずる教育、訓練機関の学生に限る。ただし、大会の7か月前までの間に卒業したものは参加資格を有する。チーム登録においては、チームメンバーと1名の指導教員の登録が義務付けられる。
- 過去の全日本 学生フォーミュラ大会に参加した車両は参加できない。少なくともフレームは新規に制作した車両でなければならない。
|
大会の安全対応と損害補償 | Formula SAE® の安全基準をベースに安全レベルを確保する。また、競技審査員などの安全教育を十分に行う。主催者は見学者、スタッフを対象とした障害保険に加入する。参加チームは、チームメンバー(競技走行中のドライバーを含む)の傷害保険に加入しなければならない。 |
競技会での使用言語 | 日本語または英語 |
大会運営の人員確保 | 企業・大学、一般から募る。 |
表彰 | 経済産業大臣賞(予定)
総合優秀賞
競技種目別表彰
特別賞表彰 |
スポンサー |
大会スポンサー 表彰スポンサー 備品等提供スポンサー |
大会競技の中止または変更 | 天候や不測の事態などにより、主催者の判断により競技内容の変更または競技を中止する場合があります。 |
推進組織 | 全日本 学生フォーミュラ委員会、同ルール委員会、同実行委員会、同広報WG、同スポンサーWG、同運営WG、同競技・審査WG |