大会名称 |
第6回 全日本 学生フォーミュラ大会 −ものづくり・デザインコンペティション−
|
主催 |
社団法人自動車技術会
|
開催日 |
2008年9月10日(水)〜13日(土)
|
会場 |
エコパ(小笠山総合運動公園・静岡県)
|
後援(予定) |
文部科学省、経済産業省、国土交通省、静岡県、日本自動車工業会、NHK、日本テレビ放送網、東京放送、フジテレビジョン、テレビ朝日、静岡放送、静岡朝日テレビ、朝日新聞社、読売新聞社、毎日新聞社、日本経済新聞社、日刊工業新聞社、フジサンケイビジネスアイ、静岡新聞社、日刊自動車新聞社、FISITA(国際自動車技術会連盟)
|
協賛(予定) |
産業技術総合研究所、交通安全環境研究所、公立大学協会、高等専門学校連合会、日本私立大学連盟、日本私立大学協会、日本工学会、日本工学教育協会、日本機械学会、日本設計工学会、日本材料学会、溶接学会、計測自動制御学会、日本自動車連盟、日本自動車部品工業会、日本自動車車体工業会、日本自動車研究所、日本自動車タイヤ協会、日本自動車整備振興会連合会、潤滑油協会、日本自動車販売協会連合会、日本ゴム工業会、日本陸用内燃機関協会、日本自動車機械器具工業会
|
開催スケジュールと競技種目(暫定) |
- 9月10日(水)
- 車検−技術検査、チルト、騒音、ブレーキ
- 静的審査−プレゼンテーション、コスト、デザイン
- 9月11日(木)
- 車検−技術検査、チルト、騒音、ブレーキ
- 動的審査−アクセラレーション、スキッドパッド、オートクロス
- 9月12日(金)
- 車検−チルト、騒音、ブレーキ
- 動的審査−エンデュランス
- 9月13日(土)
- 動的審査−エンデュランス
- デザインファイナル、表彰式
|
車両製作規定 |
Formula SAE® 2008 のルールに準拠する。
なお、日本独自のルールの第1報は2008年1月下旬に発行する。
|
参加登録受付開始 &締切り |
受付開始:2008年1月21日(月)10:00
締切り:2008年2月29日(金)14:00
参加登録方法:ウェブサイトより登録。
|
大会参加登録費 |
チームメンバー全員及びFAが自動車技術会会員の場合:5万円/チーム
上記以外の場合:15万円/チーム
・大会参加登録費は、2月29日(金)までに指定の口座に振込むこと。
・大会参加登録費の返金は行わない。
振込先:三菱東京UFJ銀行 市ヶ谷支店 普通 1299678
口座名:社団法人自動車技術会
|
参加資格 |
- ○参加チーム
- ・1大学につき1チーム・1台とするが、キャンパス単位で参加する場合には複数チームも認める。
- ○参加チームメンバー
- ・18歳以上の高専生、短期大学生、大学生、大学院生、若しくはこれらに準ずる教育、訓練機関の学生に限る。ただし、大会の7ヵ月前までの間に卒業したものは参加資格を有する。
- ・エントリーした学校の学生でなければならない。
- ・競技に出場するドライバーは、18歳以上で、有効な政府発行の普通自動車運転免許証を所持していなければならない。
- ○ファカルティアドバイザ(FA)
- ・主たるFAは、チームが所属する学校の常勤教職員でなければならない。
- ・FAは複数名おくことができる。
- ・FAは学校におけるチームの指導責任者となり、大会期間中はチームメンバーと同様に参加登録をして、チームに付き添わなければならない。
- ○車両
- ・過去の全日本 学生フォーミュラ大会に出場した車両は参加できない。少なくともフレームは新規に製作した車両でなければならない。
- ○保険
- ・全ての参加チームメンバーとFAは、大会期間中有効な傷害医療保険に加入しなければならない。また、会場での参加登録の際、免責同意書に署名することが要求される。
|
出場チーム数の 上限 |
65チーム以内(第6回大会上限チーム数)
|
書類選考 |
- ものづくり・デザインコンペティションの観点から、事前に提出するデザインレポート等の内容による書類選考を行う。
- デザインレポート(デザインスペックシートを含む)、コストレポートの未提出チームは書類選考不通過とみなす。
- 書類選考結果は2008年7月31日(木)に発表する。
<<書類選考を通過できなかったチーム>>
- チームは大会には出場できないが、本大会期間中に行われるフォローアッププログラム(※下記参照)に参加できる。
- 専用ピットで車両展示が可能。
※フォローアッププログラムの内容(予定)
・車検指導
・コストイベントセミナー
・デザインイベントセミナー
・プレゼンテーションイベント聴講
|
車検(技術検査) |
本大会2日目までに車検の技術検査を通過しなければ動的審査に進むことはできない。
|
クラス分けの導入 |
2009年開催の第7回大会から、過去の全日本 学生フォーミュラ大会に出場した車両が参加できるクラスを新設する。詳細は後日発表する。
|
大会までの スケジュール |
2月29日(金)14:00 大会参加登録締切り(参加登録費 振込期限)
3月上旬 カーナンバー通知
6月2日(月)14:00 安全構造同等性フォーム、インパクトアッテネータ 提出期限
6月16日(月)14:00 デザインレポート&スペックシート 提出期限
7月1日(火)消印有効 コストレポート 提出期限
7月31日(木) 書類選考結果発表
9月10日(水)〜13日(土) 第6回 全日本 学生フォーミュラ大会
第6回大会までのスケジュール画像の拡大
|
チーム構成 |
学生とファカルティアドバイザ(FA)
|
大会の安全対応と損害補償 |
Formula SAE®の安全基準をベースに安全レベルを確保する。
また、競技審査員などの安全教育を十分に行う。主催者は見学者、スタッフを対象とした傷害保険に加入する。
|
競技会での 使用言語 |
日本語または英語
|
大会運営の 人員確保 |
企業・大学、一般から募る
|
表彰(予定) |
経済産業大臣賞、国土交通大臣賞(新設)、静岡県知事賞、FISITA賞、総合優秀賞、競技種目別表彰、特別賞表彰
|
スポンサー |
大会スポンサー、表彰スポンサー、備品等提供スポンサー |
大会競技の中止 または変更 |
天候や不測の事態、運営上のやむを得ない事情及び主催者の都合により競技内容、スケジュールの変更または競技を中止する場合がある。
|
推進組織 |
全日本 学生フォーミュラ委員会
全日本 学生フォーミュラルール委員会
全日本 学生フォーミュラ表彰・スポンサーシップ委員会
第6回 全日本 学生フォーミュラ大会実行委員会
|