■ 表彰 |
総合優秀賞
1位 上智大学 |
2位 横浜国立大学 |
3位 大阪大学 |
4位 Swinburne University of Technology |
5位 宇都宮大学 |
6位 名古屋大学 |
総合表彰
賞名 | 受賞校 |
概要 |
提供 |
FISITA賞 | 大阪大学 |
静的審査総合得点1位 |
FISITA |
経済産業大臣賞 | 上智大学 |
静的審査、動的審査の総合優勝 |
経済産業省 |
国土交通大臣賞 | 上智大学 |
安全技術、環境技術、新技術の総合得点1位 |
国土交通省 |
静岡県知事賞 | 上智大学 |
静的審査、加速性能、スキッドパッド、オートクロス、騒音、燃費、安全人間工学、軽量化の総合得点1位 |
静岡県 |
日本自動車工業会
会長賞 |
26チーム |
完走奨励賞
全ての静的審査・動的審査に参加し、完遂・完走している全てのチーム |
日本自動車工業会 |
種目別表彰
賞名 | 受賞校 | 提供 |
総合優秀賞 |
1位 上智大学 2位 横浜国立大学 3位 大阪大学
4位 Swinburne University of Technology 5位 宇都宮大学 6位 名古屋大学 |
小野測器 |
コスト賞 |
1位 京都大学 2位 名城大学 3位 大阪大学 |
デュートロン・ジャパン |
デザイン賞 |
1位 上智大学 2位 大阪大学 3位 京都大学 |
オーテックジャパン |
プレゼンテーション賞 |
1位 上智大学 2位 金沢大学 3位 京都工芸繊維大学 |
東洋ゴム |
加速性能賞 |
1位 Beijing Institute of Technology 2位 横浜国立大学 3位 宇都宮大学 |
住友ゴム |
スキッドパッド賞 |
1位 上智大学 2位 Swinburne University of Technology 3位 茨城大学 |
横浜ゴム |
オートクロス賞 |
1位 上智大学 2位 宇都宮大学 3位 神戸大学 |
ブリヂストン |
耐久走行賞 |
1位 Swinburne University of Technology 2位 横浜国立大学 3位 上智大学 |
MOTUL |
省エネ賞 |
1位 北海道自動車短期大学 2位 東海大学 3位 広島工業大学 |
日本ミシュランタイヤ |
特別表彰
賞名 | 受賞校 | 概要 |
提供 |
CAE特別賞 |
1位 上智大学
2位 大阪大学
3位 京都大学 |
CAE技術を効果的に活用したチーム |
JSOL |
最軽量化賞 |
京都大学 |
エンデュランスを除く全審査参加チームのうち、最軽量の車両を作成したチーム |
ジェイアイ傷害火災保険 |
ジャンプ
アップ賞 |
新潟大学 |
全審査参加チームのうち、前回大会比で最もポイントをアップさせたチーム |
ニコル・レーシング・ジャパン |
スポーツマンシップ賞 |
名古屋工業大学
京都工芸繊維大学
摂南大学 |
スポーツマンシップの評価が高い3チーム |
− |
ルーキー賞 |
1位 Swinburne University of Technology
2位 Siam University
3位 Beijing Institute of Technology |
大会初参加チームのうち、全審査総合得点が上位1〜3位のチーム |
− |
EVチーム
敢闘賞 |
静岡理工科大学 |
電気動力技術への創意工夫・将来への展望がみられるチーム |
ダイキン工業 |
|
■ 大会参加者数 |
期間中の延べ人数 : | 9,593名 (昨年: 約9,000名) |
参加登録者数 : | 3,093名 (昨年: 3,169名) |
期間中の延べ人数内訳 : | チーム : 6,636名 | スタッフ : 1,514名 | |
| プレス : 144名 | ゲスト : 1,299名 | |
|
|
 |
| 前のページに戻る | トップページへ | |
 |
Copyright © Student Formula SAE Competition of Japan All Rights Reserved.
|
|