No.03-25 講習会「自動車開発における人間工学の理論と実践 」

企画委員会

ドライバ評価手法検討部門委員会/ヒューマンファクター部門委員会

テーマ

自動車開発における人間工学の理論と実践

開催日

2025年10月28日(火)9:30 ~ 17:30

会場

ハイブリッド開催
 実   地:工学院大学 アーバンテックホール
 オンライン:Zoom配信

※ご注意ください
・16:05からのインタラクティブセッション以降は現地のみでの実施になります。(オンラインはございません。)
・ オンライン参加の方に向けて、インタラクティブセッションで会場に掲示するポスターをテキストにも掲載致します。
・ 参加申込の際、参加場所について「現地会場」「オンライン」のいずれかをお選びください。なお「現地会場」はお席に限りがございます。
・オンライン配信は、通信環境等の影響により、映像・音声の乱れや一時中断などの不具合が生じる場合がございます。予めご了承ください。

参加費・支払方法

こちら(「シンポジウム・講習会」参加費一覧)をご参照ください。

協賛団体(予定)

日本人間工学会、ヒューマンインターフェース学会、日本機械学会、計測自動制御学会、日本感性工学会、日本交通科学学会、日本交通心理学会、日本大学生産工学部自動車工学リサーチ・センター、名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所

参加のすすめ

 自動車開発における人間工学の基礎知識・方法、具体的な実践事例を示すことで、初学者や若手技術者等のスキルアップを目指します。自動車技術ハンドブック人間工学編を参考テキストとし、講義内容と対応させることで、講習会後の知識の定着を効率的に進められます。本講習会で自動車人間工学への理解の深化を期待できます。

参加申し込みはこちらから

プログラム

開始時間 終了時間 役割 演題 氏名 所属
9:30 9:35 挨拶 開会挨拶・講習会主旨説明 恩田 和征 氏 スズキ株式会社/ドラバ評価手法検討部門委員会委員長
9:30 11:20 司会 - 伊藤 桃代 氏 徳島大学大学院
9:35 10:25 講演者 自動車の最新HMIトレンドとその人間工学的課題 美記 陽之介 氏 HMIpro合同会社
10:25 10:30 【休憩】 - - -
10:30 11:20 講演者 自動車人間工学にまつわるTips集 -人間中心設計プロセスを出発点にして- 石橋 基範 氏 日本大学
11:20 12:20 【昼食休憩】 - - -
12:20 15:55 司会 - 草刈 由歌 氏 株式会社いすゞ中央研究所
12:20 13:10 講演者 低負担生体計測技術のドライバ・乗員状態推定への活用 大須賀 美恵子 氏 大阪工業大学/株式会社ウエルネスラボ
13:10 13:15 【休憩】 - - -
13:15 14:05 講演者 運転行動指標に基づくドライバモデリングと状態推定 青木 宏文 氏 名古屋大学
14:05 14:10 【休憩】 - - -
14:10 15:00 講演者 視覚特性に基づいた表示器の視認性向上 渥美 文治 氏 -
15:00 15:05 【休憩】 - - -
15:05 15:55 講演者 統計的検定の基礎と勘所 荒川 俊也 氏 東京電機大学
15:55 16:05 【休憩】 - - -
16:05 17:25 インタラクティブセッション - - -
講演者 産業用車両HMIの評価:行動指標と生体指標を用いた検討 吉岡 直人 氏 ヤンマーホールディングス株式会社
講演者 運転サポート音声案内の開発と高齢運転者への配慮 髙津 幸広 氏 スズキ株式会社
講演者 ユーザビリティ評価の基礎と実践 大石 遊 氏 株式会社 U'eyes Design
講演者 乗員に応じた車載AIエージェント対話 松下 詩穂 氏 日産自動車株式会社
講演者 電子アウターミラー開発における人間工学課題の検討 吉田 智幸 氏 トヨタ自動車株式会社
講演者 実車両運転型VRシステムにおける複数感覚同時刺激の事例 小玉 亮 氏 株式会社豊田中央研究所
講演者 スイッチ操作感触の心理量定量化モデル構築 坂本 秀樹 氏 アルプスアルパイン株式会社
講演者 自動運転の実証実験におけるヒューマンファクター課題の検討 毋 岩斌 氏
橋本 尚久 氏
国立研究開発法人産業技術総合研究所
17:25 17:30 挨拶 閉会挨拶 平岡 敏洋 氏 一般財団法人日本自動車研究所/ヒューマンファクター部門委員会委員長

参加申し込みはこちらから

お問い合わせ

公益社団法人自動車技術会
シンポジウム事務局

個人情報の取り扱いについて

TOP