No16-25 シンポジウム「車室内環境技術レビュー2025」
企画委員会
車室内環境技術部門委員会
テーマ
車室内環境技術レビュー2025
開催日
2026年1月30日(金)9:50 ~ 17:00
会場
ハイブリッド開催
実 地:ルーテル市ヶ谷
オンライン:Zoom配信
参加費・支払方法
こちら(「シンポジウム・講習会」参加費一覧)をご参照ください。
協賛団体(予定)
空気調和・衛生工学会、室内環境学会、人間-生活環境系学会、自動車工業会、自動車部品工業会
参加のすすめ
様々な環境下で使われる自動車において、カーボンニュートラルへの対応と乗員の快適を両立することが車室内環境技術の課題です。本シンポジウムでは、冷媒動向、エネルギーマネージメント技術、空気質、温熱快適に関する講演から車室内環境への議論を深めることで今後を展望します。
プログラム
| 開始時間 | 終了時間 | 役割 | 演題 | 氏名 | 所属 |
|---|---|---|---|---|---|
| 9:50 | 9:55 | 挨拶 | 開会の挨拶 | 岩井 幸一郎 氏 | 株式会社豊田中央研究所 |
| 司会 | - | 六嶋 公平 氏 | 株式会社デンソー | ||
| 9:55 | 10:20 | 講演者 | Modeling of Airborne Virus Infection Risks in Automobile Cabins | Mathur Gursaran 氏 | Ford Motor Company |
| 10:20 | 11:05 | 講演者 | 【基調講演】最新のPFAS規制動向について | 石川 淳一 氏 | 日本フルオロケミカルプロダクト協議会(FCJ) |
| 11:05 | 11:30 | 講演者 | (仮)Low GWP Refrigerants for Electric Vehicle Heat Pumps | Hanbeam Kang 氏 | SKenmove |
| 11:30 | 12:40 | 【昼食休憩】 | - | - | - |
| - | - | 司会 | - | 深沢 太香子 氏 | 京都教育大学 |
| 12:40 | 13:05 | 講演者 | (仮)電動PTの熱マネジメントシステムの開発 | 茂木 勇悟 氏 | 日産自動車株式会社 |
| 13:05 | 13:30 | 講演者 | 電気自動車の冬季航続距離向上に向けた吸湿材一体型PTCヒーター(調湿デバイス)の開発 | 伊原 幸男 氏 | 日本ガイシ株式会社 |
| 13:30 | 13:40 | 【休憩】 | - | - | - |
| - | - | 司会 | - | 吉浪 譲 氏 | 日産自動車株式会社 |
| 13:40 | 14:25 | 講演者 | 【基調講演】全熱交換器を対象とした熱・水分・化学物質同時移動解析モデル | 伊藤 一秀 氏 | 九州大学 大学院 |
| 14:25 | 14:50 | 講演者 | 自動車でのニオイセンサー使用に関する一考察 | 内山 一寿 氏 | 東海技術センサー |
| 14:50 | 15:15 | 講演者 | 車室内環境の見える化に資するセンサーの評価 | 篠原 直秀 氏 | 産業技術総合研究所 |
| 15:15 | 15:25 | 【休憩】 | - | - | - |
| 15:25 | 16:55 | モデレータ | 【パネルディスカッション】 車室内の温熱快適性と最新の建築快適研究 |
松永 和彦 氏 | 神奈川県立産業技術短期大学校 職業能力開発推進協議会 |
| パネリスト | 牧園 氏 | 株式会社エクサウィザーズ | |||
| パネリスト | 中山 雅弘 氏 | スズキ株式会社 | |||
| パネリスト | 堀 悠樹 氏 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | |||
| パネリスト | 森下 正浩 氏 | ハイリマレリジャパン株式会社 | |||
| パネリスト | 深和 佑太 氏 | 日本工業大学 | |||
| パネリスト | 李 明香 氏 | 立命館大学理工学部 | |||
| 16:50 | 17:00 | 挨拶 | 閉会挨拶 | 尾関 義一 氏 | AGC株式会社 |