No20-25 シンポジウム「心地よい音をはかる技術・つくる技術2026」
企画委員会
音質評価技術部門委員会
テーマ
心地よい音をはかる技術・つくる技術2026
開催日
2026年2月20日(金)10:00 ~ 17:05
会場
ハイブリッド開催
実 地:工学院大学 新宿キャンパス
オンライン:Zoom配信
参加費・支払方法
こちら(「シンポジウム・講習会」参加費一覧)をご参照ください。
協賛団体(予定)
( 一社)日本音響学会、(一社)日本機械学会、(公社)精密工学会、(公社)日本騒音制御工学会、日本感性工学会
参加のすすめ
自動車が発する音には静粛性だけでなく、心地よい音質が求められています。当シンポジウムでは音質評価に関わる当委員会の研究成果をご報告するとともに、最新の音質に関連したトピック紹介を行い、自動車音質最新動向から自動車の枠を越え音響的な興味を持てる話題までを幅広く含めた構成としました。是非奮ってご参加ください。
プログラム
| 開始時間 | 終了時間 | 役割 | 演題 | 氏名 | 所属 |
|---|---|---|---|---|---|
| 10:00 | 10:10 | 挨拶 | 開会の挨拶 | 三津山 元基 氏 | いすゞ自動車株式会社/音質評価技術部門委員会委員長 |
| 司会 | - | 小西 昌之 氏 | 株式会社小野測器 | ||
| 10:10 | 10:25 | 講演者 | ロードマップ 説明15分 | 三津山 元基 氏 | いすゞ自動車株式会社/音質評価技術部門委員会委員長 |
| 10:25 | 11:15 | 講演者 | WG1 音質評価技術 活動報告 説明45分+質疑応答5分(50分) | 竹谷 昌之 氏 | 三菱自動車工業株式会社 |
| 11:15 | 11:50 | 講演者 | WG2 音質価値探査 活動報告 説明30分+質疑応答5分(35分) | 清水 勝矢 氏 | マツダ株式会社 |
| 11:50 | 13:00 | 【昼食休憩】 | - | - | - |
| - | - | 司会 | - | 高田 正幸 氏 | 九州大学 |
| 13:00 | 13:50 | 講演者 | 変わりゆく車内空間におけるサウンドデザインの評価 | 石光 俊介 氏 | 広島市立大学 |
| 13:50 | 14:00 | - | セッティングおよびマージン | - | - |
| 14:00 | 14:50 | 講演者 | 生理指標を用いた感情推定手法とその応用(仮) | 菅谷 みどり 氏 Jadram Narumo 氏 |
芝浦工業大学 |
| 14:50 | 15:10 | 【休憩】 | - | - | - |
| - | - | 司会 | - | 平尾 章成 氏 | 芝浦工業大学 |
| 15:10 | 16:00 | 講演者 | モビリティにおけるサウンドデザイン:報知音のデザインから音響表現まで | 中西 宣人 氏 | フェリス女学院大学 |
| 16:00 | 16:10 | - | セッティングおよびマージン | - | - |
| 16:10 | 17:00 | 講演者 | ゲームサウンド開発のプロセスと実装技術 ― デザイン手法と最新動向(仮) | 髙橋 みなも 氏 | 株式会社バンダイナムコスタジオ |
| 17:00 | 17:05 | 挨拶 | 閉会挨拶 | 高田 正幸 氏 | 九州大学 |