自動車は、様々な性能が絡み合って成り立っています。例えば、運動性能の技術開発をしている方がエンジン性能を全く知らないというのでは、昨今の技術開発はできなくなりつつあります。また、最近の開発プロセスのフロントローディングの中で生産技術を知ることも重要になってきています。
専門分野以外の技術について知識を習得することが日本のものづくりの一層の高度化を推し進めていくために必要不可欠です。
このような中、本会では自動車技術者の継続的な能力開発について検討し、次の方々を対象とした本講座を開講いたします。
○自動車に係わる技術全般の知識を得たいと考えている入社後2~3年の技術者の方
○熟練技術者で自分の専門以外の自動車技術分野について学びたい方
○自動車について学びたい学生の方
○電動化、つながる車、自動運転技術等で新たに自動車産業に参入する電機・通信・インフラ産業等のエンジニア、研究者
講義の前提となる予備知識は、大学理工系で学ぶ数学・力学で、特に機械系の力学の知識があれば、今まで学んだことが自動車技術として整理・理解することができます。予備知識の有無にかかわらず、様々な方が自動車技術の基礎知識を習得していただけるよう、出来る限り平易に解説いたします。
ご参加1日にあたり、6CPDポイントが付与されます。技術者能力開発支援システムはこちらをご覧下さい。
6つのパートで構成されており、パートごとに選択可能です。
オンデマンド受講方式とし、お申込みのパートについて期間中であればいつでも受講できます。
法律やライティングスキルなど、要素技術外の領域についても学んでいただけるように工夫しました。
科目(講義時間) | 講師(所属) ※敬称略 | |
---|---|---|
Day1 共通領域 5科目300分 |
モビリティと技術者倫理(60分) | 本澤 養樹 (滋賀医科大学) |
環境・リサイクル概論(60分) | 堂坂 健児(本田技研工業) | |
自動車技術の標準化(60分) | 黒田 優香 (日本規格協会) | |
論理文章(60分) | 日本漢字能力検定協会 | |
最新の自動車技術と法律の関係(60分) | 須川 賢洋(新潟大学) | |
Day2 生産技術・材料領域 5科目300分 |
生産技術概要(60分) | 蛭川 浩治 (トヨタ自動車) |
材料と加工法1(60分) | 藤川 真一郎 (日産自動車) | |
材料と加工法2(60分) | 倉橋 秀範 (本田技研工業) | |
CAD/CAM/CAEを用いた加工工程1(60分) | 遠藤 朝彦 (日野自動車) | |
CAD/CAM/CAEを用いた加工工程2(60分) | 新堀 直彦 (日野自動車) | |
Day3 熱機関・動力伝達系領域 7科目330分 |
エンジン概論(40分)、ガソリン機関(50分)、ディ-ゼル機関(30分) | 吉田 幸司 (日本大学) |
燃焼と排気(45分)、新燃料・新方式原動機(45分) | 小熊 光晴 (産業技術総合研究所) | |
走行性能(60分)、動力伝達装置(60分) | 佐藤 恭一 (横浜国立大学) | |
Day4 車両開発・車体・シャシ領域 6科目360分 |
商品企画・車両計画(75分)、車体設計(45分) | 坂井 滋 ((元)日産自動車) |
衝突安全(60分) | 水野 幸治 (名古屋大学) | |
制動性能(60分) | 川口 裕 (東京電機大学) | |
振動騒音概論(60分) | 近藤 孝 (本田技研工業) | |
サスペンション(60分) | 堀内 伸一郎(日本大学) | |
Day5 運動性能・人間工学HMI領域 6科目420分 |
運動性能(120分) | 酒井 英樹 (近畿大学) |
タイヤ力学(60分) | 近森 順((元)成蹊大学・芝浦工業大学) | |
ドライバ-自動車系(60分) | 近森 順((元)成蹊大学・芝浦工業大学) | |
人間工学概論(60分) | 石橋 基範 (日本大学) | |
自律系生理指標の応用(60分) | 湯田 恵美(東北大学) | |
人間の制御特性と遠隔・非接触生体情報計測(60分) | 吉澤 誠(東北大学) | |
Day6 エンジニアリング、制御・エレクトロ二クス・ソフトウェア領域 6科目420分 |
システムズエンジニアリング概論(120分) | 西村 秀和 (慶應義塾大学大学院) |
CASE技術概論(60分) | 杉沼 浩司 (日本大学) | |
自動車サイバーセキュリティ概論(60分) | 倉地 亮 (名古屋大学大学院) | |
制御工学(60分)、予防安全システムとセンシング技術(60分) | 中村 哲也 (名古屋大学) | |
高度交通システム(ITS)概論(60分) | 清原 良三(神奈川工科大学) |
会期 | 2023年7⽉24⽇(⽉)〜8月4日(⾦) |
会場 | オンライン(オンデマンド形式) 受講にはChrome, Edge, Safari等の最新バージョンのブラウザが必要です。 |
参加費 (PDFテキスト込) |
|
申込方法・ 申込期限 |
後日公開 参加申込締切⽇:2023年7⽉24⽇(⽉)17時 |
キャンセル |
参加申込キャンセルについて: ・7月24日(月)まで:キャンセル料は発生いたしません。ご入金済の場合は、送金手数料を除き返金いたします。 ・7月25日(火)以降:ご出欠にかかわらずキャンセル料として、参加費全額をお申し受けます。 |
主催 | 公益社団法人自動車技術会 |
企画 | 技術者育成委員会 |
問合せ先 | 講座事務局 kisokouza@gakkai-web.net |
2つのパートで構成されており、パート事に選択可能です。
オンデマンド受講方式とし、お申込みのパートについて期間中であればいつでも受講できます。
今回、生体計測、情報セキュリティ、ITS、関連法規、知的財産の科目を新たに加え、関連領域についても学んでいただけるように工夫しました。
科目(講義時間) | 講師(所属) ※敬称略 | |
---|---|---|
パート1 | モビリティと技術者倫理(60分) | 本澤 養樹(滋賀医科大学) |
⾃動⾞技術の標準化(60分) | ⿊⽥ 優⾹(⽇本規格協会) | |
エンジン概論(90分) | ⼩熊 光晴(産業技術総合研究所) | |
衝突安全(60分) | 水野 幸治 (名古屋大学) | |
運動性能(120分) | 酒井 英樹(近畿⼤学) | |
⼈間⼯学概論(60分) | ⽯橋 基範(⽇本⼤学) | |
制御⼯学(60分)、予防安全システムとセンシング技術 | 中村 哲也(名古屋大学) | |
パート2 | システムズエンジニアリング概論(120分) | 西村 秀和 (慶應義塾大学大学院) |
CASE技術概論(60分) | 杉沼 浩司 (日本大学) | |
自動車サイバーセキュリティ概論(60分) | 倉地 亮 (名古屋大学大学院) | |
生体計測1(60分) | 湯田 恵美(東北大学) | |
生体計測2(60分) | 吉澤 誠 (東北大学) | |
情報セキュリティ(60分) | 井上 博之(京都産業大学) | |
ITS(60分) | 清原 良三(神奈川工科大学) | |
法規・知的財産(60分) | 須川 賢洋(新潟大学) |
会期 | 2022年7⽉25⽇(⽉)〜8月5日(⾦) |
会場 | オンライン(オンデマンド形式) 受講にはChrome, Edge, Safari等の最新バージョンのブラウザが必要です。 |
参加費 (PDFテキスト込) |
|
申込方法・ 申込期限 |
こちらよりお申込みください 参加申込締切⽇:2022年7⽉18⽇(⽉) |
キャンセル |
参加申込キャンセルについて: ・7月18日(月)まで:キャンセル料は発生いたしません。ご入金済の場合は、送金手数料を除き返金いたします。 ・7月19日(火)以降:ご出欠にかかわらずキャンセル料として、参加費全額をお申し受けます。 |
主催 | 公益社団法人自動車技術会 |
企画 | 技術者育成委員会 |
問合せ先 | 育成交流事業課 藤本 kisokouza@jsae.or.jp |
5日間30科目のプログラムで構成されており、領域毎に選択可能です。
オンデマンド受講方式とし、お申込みの領域について期間中であればいつでも受講できます。
今回、システムズエンジニアリング、CASE技術概論、自動車サイバーセキュリティ概論、人間工学概論、デザインの5科目を新たに加え、新たなモビリティ関連の技術についても学んでいただけるように工夫しました。
都合により変更となる場合があります。
オンデマンド受講形式で開催期間中は申込領域をいつでも受講できます。
日程・領域 | 科目(講義時間) | 講師(所属) ※敬称略 |
---|---|---|
Day1 共通領域 生産技術領域 |
自動車と技術者倫理(60分) | 本澤 養樹 (滋賀医科大学) |
環境・リサイクル概論(60分) | 堂坂 健児(本田技研工業) | |
自動車技術の標準化(60分) | 黒田 優香 (日本規格協会) | |
生産技術概要(60分) | 蛭川 浩治 (トヨタ自動車) | |
材料と加工法1(60分) | 藤川 真一郎 (日産自動車) | |
材料と加工法2(60分) | 倉橋 秀範 (本田技研工業) | |
CAD/CAM/CAEを用いた加工工程1 | 金子 健一 (日野自動車) | |
CAD/CAM/CAEを用いた加工工程2 | 新堀 直彦 (日野自動車) | |
Day2 熱機関・ 動力伝達系領域 |
エンジン概論(40分)、ガソリン機関(50分)、ディ-ゼル機関(30分) | 吉田 幸司 (日本大学) |
燃焼と排気(45分)、新燃料・新方式原動機(45分) | 小熊 光晴 (産業技術総合研究所) | |
走行性能(60分)、動力伝達装置(60分) | 熊谷 頼範 ((元)横浜国立大学) | |
Day3 車両開発・ 車体領域 |
商品企画・車両計画(75分)、車体設計(45分) | 坂井 滋 ((元)日産自動車) |
衝突安全(60分) | 水野 幸治 (名古屋大学) | |
制動性能(120分) | 川口 裕 (東京電機大学) | |
振動騒音概論(60分) | 近藤 孝 (本田技研工業) | |
Day4 運動性能、 HMIデザイン領域 |
タイヤ力学(60分)、ドライバ-自動車系(60分) | 近森 順 ((元)成蹊大学・芝浦工業大学) |
運動性能(120分) | 酒井 英樹 (近畿大学) | |
デザイン概論(60分) | 自動車技術会デザイン部門委員会 | |
人間工学概論(60分) | 石橋 基範 (日本大学) | |
Day5 制御・ エレクトロ二クス・ ソフトウェア領域 |
制御工学(60分)、予防安全システムとセンシング技術(60分) | 中村 哲也 ((元)デンソー) |
システムズエンジニアリング概論(120分) | 西村 秀和 (慶應義塾大学大学院) | |
CASE技術概論(60分) | 杉沼 浩司 (日本大学) | |
自動車サイバーセキュリティ概論(60分) | 倉地 亮 (名古屋大学大学院) |
会期 | 2021年7⽉26⽇(月)~30⽇(⾦) |
会場 | オンライン(配信形式) 本講座は動画配信プラットフォーム「vimeo」を使用致します。 |
参加費 (PDFテキスト込) |
|
申込方法・ 申込期限 |
受付を終了致しました。 参加申込締切日:2021年7月19日(月) |
キャンセル |
参加申込キャンセルについて: ・7月19日(月)まで:キャンセル料は発生いたしません。ご入金済の場合は、送金手数料を除き返金いたします。 ・7月20日(火)以降:ご出欠にかかわらずキャンセル料として、参加費全額をお申し受けます。 |
主催 | 公益社団法人自動車技術会 |
企画 | 技術者育成委員会 |
問合せ先 | 育成交流事業課 藤本 kisokouza@jsae.or.jp |