第3回自動運転AIチャレンジ 結果発表
PR-21018
公益社団法人自動車技術会(会長 寺師 茂樹)は、第3回自動運転AIチャレンジの結果を発表しました。

第3回自動運転AIチャレンジはオンライン上のシミュレーション競技として、2021年11月2日から12月22日まで開催致しました。
第3回は最多となる国内外より164チーム、233名が参加しました。今大会からは、事前学習機会の提供・チュートリアル整備・競技終了後のフォローアップなどを更に充実させ、AI,IoT人材の発掘と育成の機会として実施致しました。
参加者からは、「競技参加の環境構築をし易いように準備して頂いたおかげで、初心者ですがスムーズに競技開始できました。」とコメントをいただいています。次の大会に向け引き続き、参加者へのフォローアップを充実させていきます。
なお新型コロナウィルス感染防止の観点から、表彰式もオンライン(リアルタイム)にて2022年3月5日に実施致します。
後日、表彰式とシミュレーションの動画を本会サイトにて公開致します。
主催:公益社団法人自動車技術会
後援:経済産業省、東京大学生産技術研究所、東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構(UTmobI)、一般社団法人日本自動車工業会
第4回自動運転AIチャレンジは2022年6月、東京大学生産技術研究所附属千葉実験所を会場とし、自動運転モビリティを活用した競技として実施致します。
最優秀賞・経済産業省製造産業局長賞
受賞チーム:Hayabusa from UPenn
| 役割 | 氏名 | 所属 | 
|---|---|---|
| リーダー | Zirui Zang | ペンシルバニア大学 | 
| メンバー | Nandan Tumu | ペンシルバニア大学 | 
優秀賞・日本自動車工業会会長賞
受賞チーム:Felis
| 役割 | 氏名 | 所属 | 
|---|---|---|
| リーダー | 冨田 克樹 | 株式会社NTTデータ オートモビリジェンス研究所 | 
| メンバー | Lim Jing Zhi | 株式会社NTTデータ オートモビリジェンス研究所 | 
| メンバー | 安宅 佑樹 | 株式会社NTTデータ オートモビリジェンス研究所 | 
3位入賞
受賞チーム:TAK76
| 役割 | 氏名 | 所属 | 
|---|---|---|
| リーダー | 高本 聡 | トヨタ自動車株式会社 | 
| メンバー | 三浦 康介 | トヨタ自動車株式会社 | 
| メンバー | 石川 富康 | トヨタ自動車株式会社 | 
協賛
特別協賛
- 株式会社ティアフォー
 - 株式会社zero to one
 
プラチナクラス
- 本田技研工業株式会社
 - 日産自動車株式会社
 - トヨタ自動車株式会社
 - ウーブン・プラネット・ホールディングス株式会社
 
ゴールドクラス
- マツダ株式会社
 - 株式会社共和電業
 - スズキ株式会社
 - パーソルR&D株式会社
 - 株式会社SUBARU
 
シルバークラス
- 株式会社杉浦製作所
 - 三菱自動車工業株式会社
 
ブロンズクラス
- 学校法人豊国学園
 - マレリ株式会社
 - 株式会社ネットビジョン
 - トヨタ車体株式会社
 - トヨタ自動車東日本株式会社
 - 株式会社iPX
 - 株式会社SOKEN
 - いすゞ自動車株式会社
 - 株式会社HOWA
 - 日本信号株式会社
 - 株式会社大成社
 - 株式会社槌屋
 - 株式会社ピューズ
 - サンキン株式会社
 - トヨタテクニカルディベロップメント株式会社
 - 日本特殊陶業株式会社
 - 株式会社カナデン
 - 豊田合成株式会社
 - 株式会社アイシン
 - 株式会社クボタ
 - ヴィテスコ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
 - 株式会社デンソー
 - 愛知機械工業株式会社
 
(申し込み順で記載)
報道関係者の問い合わせ先
(公社)自動車技術会 島田、鹿目(かのめ)
TEL: 03-3262-8219
FAX: 03-3261-2204
Email: press@jsae.or.jp