| 保管場所 | トヨタ自動車株式会社 歴史文化部トヨタ博物館 (〒480-1131愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番地100号) | 
					
						| 製作(製造)年 | 1994 | 
					
						| 製作者(社) | トヨタ自動車株式会社 | 
					
						| 資料の種類 | 量産品 | 
					
						| 現状 | 保存・非公開 | 
| 開発 / 製作 | 会社名/製作者(社)トヨタ自動車株式会社
 愛称リーンNOx触媒
 技術用途希薄燃焼エンジン用
 製作年1994年8月
 開発完了年1994
 協力キャタラー工業㈱、㈱豊田中央研究所
 | 
|---|
| 搭載車種 / エンジン / 燃料 | 搭載車種カリーナ
 エンジン希薄燃焼エンジン;直列4気筒DOHC;4A-FE(1.6L)、7A-FE(1.8L)
 燃料60km定地走行:29.5km/L;10・15モード走行:17.6km/L
 | 
|---|
| エミッションコントロールシステム(含触媒) | 触媒担体:モノリス1.7Lにアルミナをコート;触媒:白金・ロジウム系;吸蔵材:種々のアルカリ、アルカリ土類、希土類酸化物;空燃比制御(EFI):理論空燃比と希薄空燃比を切り替える空燃比フィードバック制御;減速時制御:減速時にフーエルカット(燃費向上、触媒加熱防止)、独立ヘリカルポート;点火時期制御:電子進角システム(ESA)、スワールコントロールバルブ;触媒蒸加熱警報装置:排気温センサー、排気温ウォーニングランプ、燃焼圧センサ;燃料蒸発ガス抑止装置:キャニスターパージ制御、ブローバイガス還元装置 | 
|---|
| 効果 | NOx浄化率(10・15モード):新品触媒時 約90%、耐久後 約60% | 
|---|
| エピソード・話題性 | 希薄燃焼時のNOxを吸蔵し、還元浄化できる新しいコンセプトの三元触媒 | 
|---|
| 特徴 | 空燃比リーン時に、NOxを酸化して硝酸塩として吸蔵し、リッチ時に吸蔵されたNOxをHCやCOとの反応により還元浄化するメカニズムで、希薄燃焼時のNOxを浄化する。従来の三元触媒にNOx吸蔵材としてアルカリ性の物質を加えたもの。リッチによる燃費損失は1%以下に抑えられた。 | 
|---|
| 参考文献 | 田中俊明、加藤健治、竹島伸一、松本伸一、横田幸治、笠原光一、井口哲「Nox吸蔵還元型三元触媒システムの開発」自動車技術会論文集 Vol.26, No.4, October 1995 | 
|---|